寺社や遺跡などの貴重な文化財、古き良き時代の面影を残した街並みなどを訪ねる藤沢のハイキングコースです。どれも2~3時間ほどのコースで、昔を偲びながら楽しく散策できます。全部で20のコースがあります。 片瀬旧道・江の島道コ-ス 静かな昔の面影を残した「旧江の島道」を龍口寺まで歩きます。(約3~4時間) (←龍口寺の境内) 江の島岩屋コ-ス 江の島の文化財神社、洞窟、また文学碑をめぐります。(約3~3.5時間) (←児玉神社の狛犬) 村岡城址コ-ス 平安時代に鎌倉郡村岡郷に荘園を開いたと伝えられる平良文のゆかりの地をめぐります。(約3時間) (←村岡城址跡) 村岡南部・御霊神社コ-ス 平良文ゆかりの御霊神社を中心に、その周辺の寺社や奈良時代の横穴墓などをたずねます。(約3時間) (←川名御霊神社) 藤沢宿・遊行寺コ-ス 時宗総本山遊行寺を中心として旧東海道沿いに藤沢宿のなごりを探訪します。(約3~4時間) (←伝源義経首洗い井戸) 鵠沼南部石造物探索コ-ス 閑静な湘南の別荘地鵠沼海岸一帯の石造物を中心にして、寺社をめぐります。(約3~4時間) (←聶耳(ニエアル)記念碑) 烏森皇大神宮コ-ス 鵠沼の歴史の発祥地烏森皇大神宮を中心に鵠沼の文化財をめぐります。(約3時間) (←皇大神宮の人形山車) 耕余塾・養命寺コ-ス 県内屈指の中等教育摂関として名高かった私塾「耕余塾」その史跡を中心に周辺の文化財をたずねます。(約2時間) (←耕余塾跡) 辻堂古道コ-ス 坂東八平氏の雄大庭氏の拠点となった大庭城址を中心にその周辺をめぐります。(約3~4時間) (←諏訪神社) 大庭城址コ-ス 静かな昔の面影を残した「旧江の島道」を龍口寺まで歩きます。(約3~4時間) (←城下の舟地蔵) 石川・南鍛冶山コ-ス 六会駅から日大農場の脇を通り牧場の風景を楽しみながら、南鍛冶山遺跡周辺をあるきます。(約3~4時間) (←佐波神社) 善行・滝山街道コ-ス 滝山街道(八王子道)から境川に面した台地へ境川沿いの神社や文化財をたずねます。(約3時間) (←猿田彦大神石廟(御嶽大神)) 西俣野小栗伝説関連コ-ス 常陸国の小栗家の御霊を鎮める巫女の語りとして発生したとされる「小栗伝説」の地をめぐります。(約3時間) (←花応院での絵解き) 湘南台・六会コ-ス 藤沢の北部の中心地湘南台と六会の文化財をたずねます。(約3時間) (←雲昌寺(曹洞宗)) 長後引地川コ-ス 長後は渋谷荘の中心として、また江戸時代には滝山街道と大山街道の要地としてさかえました。その文化財をたずねます。(約3時間) (←長後天満宮) 長後大山道コ-ス 江戸時代庶民の間に大山信仰が深まり大山へ参詣しました。その文化財をみます。(約3時間) (←大山道標と恵母地蔵尊) 用田・宮原旧街道コ-ス 南北に「中原街道」、東西に「大山道」が交差するかつての交通の要所用田の辻を目指します。(約3時間)) (←中将姫祠) 菖蒲沢・遠藤コ-ス 昔ながらの姿を追いながら菖蒲沢から遠藤へと向かいます。(約3時間) (←遠藤の御嶽大神と狛犬) 御所見・葛原コ-ス 葛原親王にちなんだ地葛原を中心に、遠い昔の数々の歴史を秘めた用田の地をたずねます。(約3時間) (←皇子大神と滝不動尊にある鰐口) 獺郷・打戻コ-ス 小出川上流に位置する谷戸と台地の緑豊かな獺郷打戻の文化財をたずねます。(約3時間) (←宇都母知神社) 藤沢ガイド