湘南ゆかりの本

syonan yukari banner

江島詣-弁財天信仰のかたち
風光明媚な景観や新鮮な魚介類で知られる江の島は日本でも屈指の観光地です。江の島は江戸時代までは、神仏習合の「弁財天」を祀る島でした。江戸時代中期以降、江戸庶民に「江島詣」が人気となりました。江の島の繁栄を支えた弁財天信仰の変遷を、その由来を伝えた「江嶋縁起」や様々な資料、浮世絵などをもとに紹介しています。
江の島西浦写真館
人気シリーズだった「ビブリア古書堂の事件手帖」の作者の作品。江の島に100年続いた写真館を舞台として館主の死後、孫娘の藤沢に住むOLの繭が受け取りに来ない写真を注文者を渡そうと探し始める。年代が大きく離れているのに同一人物が写っているミステリアスな4枚の写真に出会う。写真の入った紙袋に、共に写真家をめざした大学の先輩の名前を見つける。限定公開のSNSに投稿した写真を一般にリークされ、幼馴染と写真家への夢を奪った犯人を突き止めたくなり先輩と会う。両方のケースに夫々意外な結論が待っている。青春時代の挫折と失意から立ち直っていく人達の懐かしさを感ずる物語である。
湘南戦後文学紀行
文芸評論家 ゆり はじめ 氏 が、江ノ電沿線新聞に発表した文章と対談をまとめたエッセイ集。「湘南」を、抽象化された「しょうなん」なるものが空気のように存在している地帯のことを漠然と指すものとしてとらえ、その「しょうなん」なるものが生み出した作家と作品を紹介している。戦争体験に真摯に向き合い、歴史の証言としての豊かな「しょうなん」の戦後文学の役割をわかりやすく解説している。
湘南のお地蔵さま
江ノ電沿線新聞に2,000年から4年にわたって連載された「湘南のお地蔵さま」を単行本化したもの。藤沢市・鎌倉市のお地蔵さまが中心だが、茅ヶ崎市・葉山町・逗子市・寒川町・横浜市・平塚市・箱根町のお地蔵さまも取りあげられている。交通手段が記載されているのでお地蔵さま巡りにも便利な書である。
著者の中島氏は、現在(2017年)、江ノ電沿線新聞に「続・湘南のお地蔵さま」を連載中
江ノ電沿線 文人たちの風景
江ノ電沿線新聞に24回にわたって連載された「沿線夢想」が原型。鎌倉をこよなく愛した著者 金子 晋(かねこ すすむ)が、鎌倉にゆかりのある文人たちのいきいきとしたエピソードを1話完結方式で50話まとめている。急速に変貌する鎌倉。このままでは、鎌倉にゆかりのある文人たちの足跡があとかたもなく地中に埋もれてしまうのではないか。そのような危機感がこの本を生み出したのではないかと、序文で中野孝次は記している。
江の島ねこもり食堂
江ノ島で百年間、「半分亭」という旅館を営んできた佐宗家。地元で愛され、多くの客を迎え入れてきた旅館だが、「半分亭」の隠れた仕事が「ねこもり」。島の猫たちにえさをやり生かしてやるという、とくべつ大したこともない仕事だったが、その家の女たちは皆、猫たちに守られるようにしてそれぞれの時代を生き抜いていく。1915年のすみゑの時代から、2016年の麻布(まゆ)の時代まで、四代にわたる女たちの物語を、軽やかに明るく描いた物語。この百年が、この家だけの百年ではないことを、読者に語りかける感動作。
風ー異次元
「教育の道と芸術の道は両立できるはずだ」と恩師に言われたままに、小学校教師と現代美術作家の2足の草鞋をはき続け、退職後の闘病も乗り越え一途に活動してきた、85歳の女性現代美術作家・熊沢淑。戦争を挟んだ波瀾万丈の85年間の軌跡を織り交ぜながら、初期の鉛筆による繊細な抽象絵画からキャンバス地にミシンによる縫い目で自在に描く最新作までを紹介。
季節の記憶
稲村ヶ崎が舞台の、主人公と幼い息子、隣人たちとの穏やかな日常を描いた静かな小説。主人公たちは毎日散歩をし、様々な会話が繰り広げられるのですが、それがなんとも味わい深く、考えさせられるのです。また、ほぼ小説どおりに散歩コースを辿ることができるので、散歩好きの方にもおすすめ。藤沢もちらりと登場します。
田口雅巳のしょうなん電車の
“江ノ電や湘南の風景画でお馴染みの日本画家田口雅巳の著書。この本は、江ノ電をはじめ、小田急江ノ島線、東海道線、湘南モノレールなど、湘南を走る鉄道や駅舎のスケッチとエッセイで構成されています。ページをめくるたび、訪ねてみたくなります。また、地史について言及されていることも多く、勉強にもなります。
夏の葬列
九つの短編が収められており、いずれも平凡な人生を歩んでいる普通の人々が主人公で、彼らが日常で直面する苦悩を描き出しています。具体的な地名は出てきませんが、二宮と東海道線沿線の町が舞台となっている作品が多くあります。表題作の『夏の葬列』もそのひとつ。疎開先で突然の空襲に遭い、我が身を守るため、姉のように慕っていた少女を突き飛ばしてしまった過去を持つ少年が成長し、再びその土地を訪れたことから知る残酷な事実と悲哀が描かれています。
鎌倉のあじさいと名花名木めぐり
“あじさいの宝庫、鎌倉。まだ広く知られていないあじさいや自生のあじさいも数多く、200種類以上が見られる。その鎌倉あじさいを隅々まで知りつくした案内人が、3年をかけた実地調査で、どこにどんなあじさいが植えられているかを採録、そのデータを元に、選りすぐりの散策コースを紹介する。
サイエンス・ブックレヴュー科学技術は倫理を語りうるか
湘南科学史懇話会の主宰者による、痛快書評集。会に招いた斯界の泰斗・碩学との交流を通じて培った批評眼で、現代科学の社会性や倫理性を鋭く問います。
グリーンハウス物語
「グリーンハウス物語」は1932年(昭和7年)に開設された「藤沢カントリー倶楽部」の文書・写真・図版類を豊富に収録したものです。
江ノ電のりおり各駅ガイド
湘南を毎日駆け抜けている地元新聞社が発行する小冊子。今も昔も愛され走りつづける江ノ電。江ノ電沿線のレストラン、甘味処、カフェ、名所、観光など人気スポットを日々の取材を通してくまなく紹介してくれる。各駅時刻表や駅周辺の紹介、お土産など、これ一冊あれば藤沢~鎌倉の小旅行に便利だ。
詩華集(アンソロジー) 鎌倉を楽しむ俳句
「鎌倉」の研究者、フィールドワーカーであり、「俳句」の愛好者である著者が書き下ろした、俳句を楽しみながら俳句を巡るガイドブックです。
湘南漁師物語
神奈川県湘南の名物漁師さんが書いた、湘南の海、風土、歴史、漁師の暮らしのこと。裕次郎だって知らなかった、ほんとうの湘南ライフ・スタイル。あこがれの湘南を知るための欠かせない一冊!
えいみいの笑顔と元気なことば
20歳の女の子からシンプルに生きるためのメッセージ!
神奈川県内ラーメンの繁盛店 2010年版
旨いラーメン店がひしめく神奈川県。「あのラーメンが旨いよ!」ときけば、北へ南へ東へ西へ、どこへでも徹底調査を続けてきました。
鎌倉江ノ電殺人事件
現場に残されたオモチャの江ノ電に「2」という数字が貼られていたことから、警視庁捜査一課の十津川と亀井は、第二の殺人が江ノ電に関係すると推理、鎌倉へ向かう。
年金で安心して最期まで暮らせる住まい
藤沢市辻堂にあるNPO法人シニア住まい塾 理事、相談員の栗原道子さんが著者。
ちょっと田舎で暮(くら)してみたら
著者は奥さんと藤沢市大庭に住んで32年。南北に走るけやき通りの表情豊かな町並みがお気に入り。
お母さんは勉強を教えないで
著者は藤沢市片瀬の自宅で学習塾ミオ塾を開き、現在に至る。1978年から15年間は、神奈川県立七里ガ浜高等学校でも教鞭をとった。
政治学の中の宝石鉱脈-太平洋戦争を考える
広島の市民団体に加わり平和活動を続けてきた藤沢市鵠沼橘の無職、加瀬佳代子さんが、平和へのヒントをまとめた本。
湘南に家を持つ
むずかしい「湘南の家」の条件。『湘南スタイル』の編集者が、住みなれた賃貸から一念発起して、戸建て住宅を手に入れるまでの物語。
江ノ電で行く湘南グルメ散歩
“江ノ電エリア”のグルメスポットや見どころ、おみやげを紹介。地魚、地野菜、人気ベーカリーなどのうまいもんダイジェストや青果・鮮魚市場の情報も満載。
湘南の風に吹かれて豚を売る
「きつい・汚い・かっこ悪い」3K産業で起業し見つけた、既存のルールに囚われない働き方、考え方を、藤沢市の養豚農家の社長が熱く語る。
十津川警部湘南アイデンティティ
小田原に住み、湘南ライナーで新橋の経済研究所に通勤する武藤の前に現れた美女・小早川恵。彼女は武藤に、週に一度、平塚にある自分のマンションで一夜をともにしてほしい。
回想の湘南 昭和史50選
藤沢市文書館が調査研究成果の中から昭和時代の藤沢の主要な50の出来事に絞り、写真などを交え平易な記述に努めました。
鎌倉・湘南・三浦自転車散歩マップ
海あり、山あり、歴史ありの鎌倉・湘南・三浦地域。自転車で寺社めぐりや自然散策、芸術、食などテーマや地域を絞ったコースを一挙紹介。
湘南ノート
女子高校生と難聴のサーファー、2人のひと夏の物語「よい知らせを聞く耳について」など、湘南を舞台に、謎が交差する6つの短編を収録。
江ノ島大好き 江の島の植物 季節の花
江ノ島を散策しながら見かけた植物800種の写真と解説
1年間の島内散策を通して見かけた、自生するもの、植栽されたもの、鉢植えされた花や観葉植物など約800点が取り上げられている。