尺八の良さを知ってほしい!

最近、三味線や尺八の若手奏者が活躍して、年齢層広くその良さが見直されています。
尺八の良さをもっと知ってほしい!
2017年 6月15日 (取材&記事:hiramechan)
最近、三味線や尺八の若手奏者が活躍して、年齢層広くその良さが見直されています。そこで、地元茅ヶ崎在住、琴古流尺八奏者吉田長生さんにお話を聞きました。吉田さんは、「春の海」の尺八を作曲演奏した吉田清風を曾祖父に持ち、東京芸術大学音楽家で邦楽(尺八)を専攻した若手奏者です。 |
江の島道にある昭和初期の町家「蔵まえギャラリー」で尺八に親しむ会を開いた時、 |
「尺八というのは、遠い存在のように思われているかもしれませんが、熱いパワフルな面と侘び寂びを併せ持ち、しなやかな優しい音色からするどい音色まで出る、我が国が誇る素晴らしい楽器です。しかし、自然の素材ですから操るのはとても難しく、それゆえ面白味があります。」と語る吉田長生さん。 インタビューは、辻堂のおでんセンターにあった「なぎさ(29年3月に、辻堂駅から徒歩3分の場所にて再開)」で行いました。 | |
3年前の火事で、「なぎさ」が全焼した時、袋に入ったまま残った「奇跡の尺八」を吹いてくださいました(右の写真)。いつもは袋にいれたまま、お店に飾ってあります。 始めは音が出なかったけれど、何度か吹いているうちに少しずつ音色が変わってきたそうです。吹く息の湿気で乾燥が解かれているのかもしれません。いい音でしたが、辺りに少し煙の臭いがしました。 | ![]() |
伝統芸能の普及を目指して各地でセミナーを開催中です。自宅で練習する時のために、「ロツレチリ」の指を記録します。始めは、塩ビ管でできた尺八を使用しますので、安価で手に入ります。 |
![]() |
・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・ |