江の島の植物・タンキリマメタンキリマメはつる性多年草で、関東地方以西から四国、九州、沖縄に分布し、江の島大師境内の海側などで見ることができます。
江の島の植物・タンキリマメ
2018年8月9日 写真&文: 坪倉 兌雄
タンキリマメ(学名Rhynchosia volubilis)はマメ科タンキリマメ属のつる性多年草で、関東地方以西から四国、九州、沖縄に分布します。江の島では、江の島大師境内の海側などで見ることができます。蔓は長く伸びて葉を密につけ、藪や樹木などにはい上がります。
葉は3出複葉で互生し、柄の長さは2.5~5㌢、小葉は丸みをおびた菱形でやや厚く、長さは2~5㌢、両面に毛があり、しわが目立ち、葉脈ははっきりとして裏面では隆起します。花期は7~9月と長く、葉腋から総状花序を上向きに出して、淡紅色の小蝶形花を水平に次々と開き、豆果と花を同時に見ることができるようになります。花の長さはおよそ10㍉、萼の長さは7㍉で短毛が密生します。豆果の長さは12~14㍉、緑色から黄色に、そして鮮やかな赤色に変化して目立ちます。
葉は3出複葉で互生し、柄の長さは2.5~5㌢、小葉は丸みをおびた菱形でやや厚く、長さは2~5㌢、両面に毛があり、しわが目立ち、葉脈ははっきりとして裏面では隆起します。花期は7~9月と長く、葉腋から総状花序を上向きに出して、淡紅色の小蝶形花を水平に次々と開き、豆果と花を同時に見ることができるようになります。花の長さはおよそ10㍉、萼の長さは7㍉で短毛が密生します。豆果の長さは12~14㍉、緑色から黄色に、そして鮮やかな赤色に変化して目立ちます。
11月の後半、成熟した豆果(とうか)の果皮が裂けて、中から直径4㍉ぐらいの光沢のある黒い種子が2個あらわれます。この種子は地上に落下することなく、そのまま莢にぶら下がってよく目立ち、鳥などがこれをついばんで散布します。和名の「痰切豆」は、この全草および果実を去痰薬として煎用したことによるとされています。またウイロウマメやキツネマメなどの別名があります。同じマメ科の仲間に草姿がよく似たトキリマメがあり、別名をオオバタンキリマメと呼ばれています。花期はタンキリマメとほぼ同じで、黄色の蝶形花をつけますが花序の花がやや少なく、3出複葉の小葉は卵形で質は薄く先が長くとがることなどから見分けることができます。
2018年8月9日