湘南のお地蔵さま『走水地蔵』
横須賀・馬堀海岸駅よりバスで走水神社で降りると崖の斜面が四角く刳り抜かれ、二体の石のお地蔵さまが安置されています。
横須賀・馬堀海岸駅よりバスで走水神社で降りると崖の斜面が四角く刳り抜かれ、二体の石のお地蔵さまが安置されています。
続・湘南のお地蔵さま(35)『走水地蔵』
2019年11月5日 (記事:江ノ電沿線新聞11月号)
『走水地蔵』 横須賀市 走水 中島淳一
走水地蔵 (はしりみずじぞう)
今回は初めて横須賀市のお地蔵さまを紹介する。京浜急行馬堀海岸駅よりバスで八分程の走水(はしりみず)神社で降りる。この辺りは昔懐かしい風景が今も残る、潮の香りが心地よい漁村である。道路を渡ると正面に走水神社が見える。日本武尊(やまとたけるのみこと)と弟橘媛命(おとたちばなひめのみこと)を祀る神社で、この二人の死をも恐れぬ夫婦愛の神話は今でも有名である。
神社から左へ七十メートル程進み、今回紹介する地蔵尊の説明板手前の道を右へ百メートル程行くと、崖の斜面が四角く刳り抜かれ、二体の石のお地蔵さまが安置される。江戸時代に造られたという走水地蔵である。詳しい由来は定かでないが、二体とも右手に錫杖、左手に宝珠を持つ通例のお姿で、蓮台の上に立つ。お顔立ちは風雨のためにうっすらとしかわからないが、今でも近隣の人々の供養と信仰は続いているようである。
バス通りに戻り海岸沿いを歩いていると別の石仏を目にしたが、長年にわたる潮風の影響か、やせ細って尊名すらわからない。走水地蔵がなぜ人通りの少ない山裾の崖に祀られているのかが、地域の人々の愛情の深さと共に理解できたような気がした。
神社から左へ七十メートル程進み、今回紹介する地蔵尊の説明板手前の道を右へ百メートル程行くと、崖の斜面が四角く刳り抜かれ、二体の石のお地蔵さまが安置される。江戸時代に造られたという走水地蔵である。詳しい由来は定かでないが、二体とも右手に錫杖、左手に宝珠を持つ通例のお姿で、蓮台の上に立つ。お顔立ちは風雨のためにうっすらとしかわからないが、今でも近隣の人々の供養と信仰は続いているようである。
バス通りに戻り海岸沿いを歩いていると別の石仏を目にしたが、長年にわたる潮風の影響か、やせ細って尊名すらわからない。走水地蔵がなぜ人通りの少ない山裾の崖に祀られているのかが、地域の人々の愛情の深さと共に理解できたような気がした。
記事編集に際しては諸権利等に留意して掲載しております。 2019年11月5日