藤沢七福神めぐり11時に藤沢駅からスタートし、皇大神宮から藤沢七福神巡りに出かけました。御朱印を台紙に全部のスタンプを頂きます。
横浜人ぶらり 藤沢七福神めぐり を歩く
2020年01月13日 (eguchi)
藤沢のその歴史をたどりながら藤沢七福神めぐりコースをぶらり歩いて見ました。
藤沢駅北口→皇大神宮→養命時→白旗神社→定光寺→諏訪神社(大黒天社)→感応院→龍口寺→江島神社
感応院から藤沢駅北口まではバス乗車・藤沢駅から龍口寺までは江ノ島駅から江ノ島駅まで江ノ島電鉄乗車。
1月9日(木)は快晴で風もなく暖かくて素晴らしいハイキング日和でした。
藤沢市の東側に境川が流れ、西側に引地川が流れてます。南には江ノ島・漁港・海水浴場などがあり、また龍口寺など寺社や湘南モノレールが江ノ島から大船まで開通しています、
久しぶりに藤沢をぶらり「藤沢七福神めぐり」歩いて見ました。11時に藤沢駅から藤沢七福神巡りスタートし、御朱印を台紙に全部のスタンプを頂きました。
藤沢駅北口→皇大神宮→養命時→白旗神社→定光寺→諏訪神社(大黒天社)→感応院→龍口寺→江島神社
感応院から藤沢駅北口まではバス乗車・藤沢駅から龍口寺までは江ノ島駅から江ノ島駅まで江ノ島電鉄乗車。
1月9日(木)は快晴で風もなく暖かくて素晴らしいハイキング日和でした。
藤沢市の東側に境川が流れ、西側に引地川が流れてます。南には江ノ島・漁港・海水浴場などがあり、また龍口寺など寺社や湘南モノレールが江ノ島から大船まで開通しています、
久しぶりに藤沢をぶらり「藤沢七福神めぐり」歩いて見ました。11時に藤沢駅から藤沢七福神巡りスタートし、御朱印を台紙に全部のスタンプを頂きました。
皇大神宮(恵比寿)商売繁盛の神
鵠沼神明2−11—5
祭神—天照皇大神
創立天長九年(832)鵠沼神明に所在する神社。
恵比寿を祀っている。
養命寺(布袋)不老長寿・無病息災の神
城南4−10−35
曹洞宗 本尊薬師如来
創立は天正年間(1573〜92)頃
城南に所在する寺。布袋を祀っている。
白旗神社(毘沙門天)知恵と勇気の守りの神
藤沢2−4—7
祭神 寒川引古命・源義経公
創立年代は不詳、建久九年(1198)
真言宗荘厳寺の覚憲が別当となる。
文治五年(1189)奥州で敗死した
義経の首がこの地に葬られたことから、
宝治三年(1249)より義経も合祀する。
源義経公が葬られた所です。
常光寺(福禄寿)幸福・財宝・長寿の神
本町4−5−21
浄土宗 本尊薬師如来 創立は元亀三年(1572)
境内に続く寺林8900平方メートルは旧宿場町のなごりを残す樹林です。
本町に所在する寺。福禄寿を祀っている。
諏訪神社(大黒天)冨貴と長寿の神
大鋸3−7—2
祭神 建御名方富命・八坂刀売命・天照大神・太子社
大黒天社・同祖神
創立建武二年(1325)
大鋸(遊行寺付近)に所在する神社。
大黒天を祀っている。
感応院(寿老人)長寿の神
大鋸2−6−8
真言宗 本尊不動明王 創立は建保六年(1218)
大鋸に所在する寺。寿老人を祀っている
龍口寺(毘沙門天)知恵と勇気の守りの神
片瀬3−13—37
日蓮宗 本尊 大曼茶羅 創立延元二年(1337)
明治四三年に五重塔 昭和四五年に仏舎利塔
片瀬に所在する寺。毘沙門天を祀ってます。
江島神社(弁財天) 商売・芸能の神
江の島2−3−8
祭神 奧津宮一多紀理比売命 中津宮一市寸島比売命
辺津宮一田寸津比売命
境内社 八坂神社・秋葉社・稲荷社・龍宮
江の島に所在する神社。弁財天を祀っている。
奥津宮までの登り階段が大変でした。
『ぶらり 藤沢七福神めぐり を歩く』 は藤沢駅北口を朝11時に出発して江ノ島までは17時ごろまでの時間でゴールして万歩計は3万6千歩ほど歩きました。天気は快晴で寒くなくて気持ちが良い1日でした。
藤沢での始めての神社・お寺の8ヶ所をGoogleマップで探しながら無事に『藤沢七福神めぐり』モデルコースを達成し疲れもなく藤沢のいろんなところを発見して楽しい1日でした。 ねずみ年は福をもたらしそうです。
また冬のお花(スイセン・ロウバイ等)を発見も楽しみました。
藤沢での始めての神社・お寺の8ヶ所をGoogleマップで探しながら無事に『藤沢七福神めぐり』モデルコースを達成し疲れもなく藤沢のいろんなところを発見して楽しい1日でした。 ねずみ年は福をもたらしそうです。
また冬のお花(スイセン・ロウバイ等)を発見も楽しみました。
記事編集に際しては諸権利等に留意して掲載しております。 2020年01月13日