当サイトは 2023年8月よりリニューアル致しました。

小田急江ノ島線開通90年今昔 (9) -善行駅-

小田急今昔(9)-善行駅-seikatu 640 intro善行駅は1960年10月1日に、藤沢市の発展に伴う団地の建設を背景に新設されました。

小田急江ノ島線開通90年今昔 (9) -善行駅-

2020年9月30日  (B.Stone)
zengyo 1 22020年の善行駅西口
zengyo 3小田急江ノ島線唯一のトンネル
1 善行駅の由来
善行駅は1960年10月1日に、藤沢市の発展に伴う団地の建設を背景に新設されました。その昔、善行寺というお寺があったのがこの地域の呼名のおこりだといいますが、この寺は相模国風土記稿にも見当たりません。しかし、旧円行村に円行寺の跡があることからすると、善行にも遊行寺にゆかりのある寺があったと考えてもおかしくはありません。善行駅の藤沢寄りにホームを出てすぐ、小田急江ノ島線では唯一のトンネルがあります。
 

2 善行駅の昔と今
かつての駅と最近の写真です。善行駅では2002年にエレベータの設置とトイレのリニューアルが実施されました。
zengyo 4 2開設直後の善行駅
zengyo 5 22010年の善行駅
zengyo 61970年の上りホーム
zengyo 8 22010年の上りホーム
zengyo 8 21970年の下りホーム
zengyo 9 22010年の下りホーム
 

3 乗降客の推移
善行駅では平成になる頃まで乗降客数が増加してきましたが、その後は25,000~30,000人の間で推移しています。
zengyo graph 1
 

4 善行駅の周辺
善行駅周辺の開発は逐次進んでおり、駅設置当時の面影は少なくなってきています。善行駅の西北には善行団地がありますが、団地に対応して駅が設置されたこともあり、駅西側は住宅街、マンションが立ち並ぶベッドタウンの様相を呈しています。東側から少し坂道を上ると国道467号線の西側に一面の畑が広がり、地産地消の野菜が栽培されています。また、善行駅と六会日大前駅との間にも多くの畑があり、やはり野菜、花、などの栽培が盛んに行われています。
zengyo 10 2善行団地
zengyo 11 2善行・六会日大前間の畑
(参考文献 小田急電鉄株式会社のご厚意により各種資料の提供をいただきました。)
(市民記者 TOMU 2010年10月  更新2020年9月 大石)
 
記事編集に際しては諸権利等に留意して掲載しております。   markenopo 2020年9月16日
協力頂いている会社・団体
湘南台司法書士事務所
相続、不動産の名義変更の
スペシャリスト
[司法書士]
藤沢市民会館レストラン
image008
私たちFSCはイベントの企画
運営・実施をトータルに
プロデュースする会社です。
[イベント企画・レストラン]
株式会社 田辺工務店
木造住宅専門の工務店優れた
デザイン・技術で新築から
リフォームまで
住宅建築 リフォーム 防音工事
忠兵衛
相模湾で採れた魚を
江ノ島漁港の漁師さんから
直接仕入れています。
[しらす・伊勢海老] ]
鈴木幼児教室 私立小学校受験
鈴木幼児
湘南白百合学園小学校
横浜雙葉小学校等
自宅で受験準備の特別コース
[私立小学校受験塾]
目次