金目川 アユのおはなしの小冊子
20年前、平塚市の金目川はゴミの山の状態でしたが清掃などを続けアユのすみやすい川になりました。その活動の小冊子の紹介。

平塚市 金目川 アユのおはなしの小冊子
2020年9月23日 (gantyan)
20年前、平塚市の金目川はゴミの山の状態でした。地域住民からきれいにしようとの声があがり、平塚市のボランティア団体「金目(かなめ)川水系流域ネットワーク」は、河原と土手のごみ清掃、アユの生態調査、真夏の水温調査などを行い、アユのすみやすい川づくりを目指しました。その結果近年には川の流れの中にアユの姿が見られる様になりました。そのアユの生態及び活動を紹介した小冊子が出来上がりました。


平塚市のボランティア団体「金目(かなめ)川水系流域ネットワーク」は長年の活動をしています。その生態の紹介に加え、地域の子どもたちに体験的学びの場として、それらの姿を見ていただけるるように「生き物観察会」も開催されています。
●小冊子の内容
金目川にはアユはどこにどの位住んでいるのかなど、親しみ易く手書きの優しい「絵地図」で紹介されています。また取れたアユの数が地図上に書かれており、どこに多くいるのかが判り易く書かれています。






● 結び
平塚市のボランティア団体「金目(かなめ)川水系流域ネットワーク」では15年間、アユの生息に適しているかどうかの、水温調査とアユの生態調査とごみ清掃を継続してきました。清流にすむアユは自然度が高いことが条件です。金目川水系流域は下水道の整備と、地域住民の努力で川がきれいになってきました。そして、天然アユの住める、優れた地域になってきました。遠くの埼玉県川越からもアユを求めてきています。金目川の朝日と夕暮れの景観とそこにすむたくさんの生き物に親しみと次代の子どもたちに残すべき自然として考えて見守ってくださるように参考の本となれば幸いです。
※ お求めは TEL090-9203-9751 金目(かなめ)川水系流域ネットワーク 柳川三郎 会長
※ お求めは TEL090-9203-9751 金目(かなめ)川水系流域ネットワーク 柳川三郎 会長
記事編集に際しては諸権利等に留意して掲載しております。
2020年9月23日
