平塚市 中原御殿を空から散歩平塚市には「中原」と「御殿」という地名があります。これは江戸時代に徳川将軍家の御殿であった「中原御殿」に由来しています。
平塚市 徳川将軍家ゆかりの中原御殿を空から散歩
目次
平塚市 徳川将軍家ゆかりの
中原御殿を空から散歩
2021年10月18日 (sukesan/gantyan)
平塚市には「中原」と「御殿」という地名がありますが、この地名は江戸時代にこの付近にあった「中原御殿」に由来しています。中原御殿は、慶長年間、江戸に幕府を開いた徳川家康が、駿府と江戸との往復や、鷹狩りの際に宿泊するために建てられた館で、「御鷹野御殿」とも「雲雀野御殿」とも呼ばれていました。現在の平塚市立中原小学校付近にありましたが、この場所からは、中原御殿に関わりのある遺構・遺物だけでなく、古墳時代後期と中世・近世の遺構や遺物、縄文中期の土器片も出土しています。
中原御殿周辺の、この土地の歴史を感じさせてくれる場所を、あたかも「飛行機やヘリコプター」あるいは「鳥の目」で見ているような「空中散歩動画」を作りました。
上の地図の、①から⑨までのポイントを巡ります。 で再生
上の地図の、①から⑨までのポイントを巡ります。 で再生
● 市内の史跡
中原御殿の跡地
中原御殿の跡地
最初のポイントは、「中原御殿の跡地」です。平塚駅からバスで10分ほどの距離に「中原御殿」というバス停があり、そこから徒歩数分の中原小学校の一角に「相州中原御殿之碑」があります。
相州中原御殿之碑
記念碑は平成元年に建碑されたもので、中原御殿に家康が宿泊したこと、50年後には引き払われたことなどが書かれています。碑の脇の説明板によると「その後、跡地には松や檜が植えられ、その中に東照宮が祀られ、その様子は「中原御宮記」に描かれている。」とあります。
中原御宮記
江戸時代末に長谷川雪堤が描いた挿絵。中原宿と御殿跡地に建つ東照宮の由来を成島司直の撰によって記されています。画像は中原宿高札場跡の案内図より。現物は平塚博物館に保存されています。
谷川橋の跡
宇谷川の舟窪の凹地の池から発源、渋田川に合した排水路で、江戸時代では貯水して中原御殿の空濠引水や代官陣屋の用水として供給していました。
中原御殿大手道と高札場跡
中原宿は城下町造りで中原御殿に向かう大手道と中原街道が交わる場で御縁場と呼び、禁令を掲げた場所。北側が当宿の小川氏の屋敷があり、南側が酢屋の佐藤氏の屋敷がありました。
中原街道
街道の起点は江戸城虎ノ門、終点は中原御殿があった現在の平塚市立中原小学校付近となっています。江戸時代に東海道が整備された後は脇街道とされ、別称としては相州街道・お酢街道・江戸間道・小杉道・肥し街道などと呼ばれていました。
記事編集に際しては諸権利等に留意して掲載しております。 2021年10月18日
{source}<style type=”text/css”>
/* パソコンで見たときは”pc”のclass <div class=”pc”>がついた画像が表示される */
.pc {
display: block !important;
}
.sp {
display: none !important;
}
/* スマートフォンで見たときは”sp”のclass <div class=”sp”>がついた画像が表示される */
@media only screen and (max-width: 750px) {
.pc {
display: none !important;
}
.sp {
display: block !important;
}
.youtube {
position: relative;
width: 100%;
padding-top: 56.25%; /*width:height=16:9 のアスペクト比。paddingで高さをとります*/
}
.youtube iframe{
position: absolute;
top: 0; /*paddingでとった高さの所にいきます*/
left: 0;
width: 100% !important; /*埋め込み時、iframeタグ内のwidth値を変えるのが面倒な場合は記載すること*/
height: 100% !important;
}
</style> {/source}