当サイトは 2023年8月よりリニューアル致しました。

藤沢の野鳥歳時記⑫シジュウガラ

藤沢の野鳥歳時記⑫ シジュウガラ
藤沢で出会った野鳥を紹介してゆきます。今回はシジュウガラ(四十雀)です。

藤沢の野鳥歳時記⑫ シジュウガラ(四十雀)

2022年2月18日  (itazu)
藤沢で出会った野鳥を紹介してゆきます。今回はシジュウガラ(四十雀)です。
黒いネクタイの模様がトレードマーク
黒いネクタイの模様がトレードマーク胸に黒いネクタイの模様がトレードマークです。市街地でふつうにみられるメジロくらい(15センチ)の小鳥です。メスはネクタイ模様がやや細い。
春が近づくと、オスが「ツピーツピー」と繰り返し高い声でさえずるのをよく見かけます。
地鳴きは濁った声で「ジージージジジジ」といい、その声から「シジュウガラ」と名付けられたともいわれます。


背は黄緑色で美しい
沢山の言葉を持っている
NHKの「ダーウインがきた」という動物の番組で、シジュウガラの音声コミュニケーションが紹介され注目を集めました。彼らは、沢山の言葉を持っていて、その行動観察から鳴き声の意味が分かるそうです。たとえば
ヒーヒー : ハイタカ
ジャージャー: ヘビ
ピーツピ :警戒しろ
ヂヂヂヂ :集まれ   
等、
多くの言葉と簡単なことばの組み合わせ(文法)をもっている様です。しかも、同種のヤマガラ、ヒガラ、コガラなどにも共通するとのことです。ドリトル先生になったような楽しい気分になりますね。
(NHKの「ダーウインがきた」「聞いてびっくり!鳥語講座」2021年5月23日放送:京都大学の白眉センター 特定助教 鈴木俊貴氏)

巣箱から巣立ちをするシジュウガラ。
虫が主食
シジュウガラは、雀が種子が主食に対して虫が主食で、しかも大量に食べるため、虫が増えすぎてしまうのを抑えているといわれます。
活発で素早く動くことができるので、人をあまり恐れません。身近で、親しみやすく楽しい小鳥です。老の名もありともしらで四十雀 芭蕉
(昔は「四十」といえば初老だったんですね。「初老といわれても元気よくさえずっている」といった意味でしょうか)

(参照資料 NHKの「ダーウインがきた」「野鳥」ヤマケイ、ウィキペディア)

記事編集に際しては諸権利等に留意して掲載しております。   markenopo 2022年2月15日
協力頂いている会社・団体
藤沢市民会館レストラン
image008
私たちFSCはイベントの企画
運営・実施をトータルに
プロデュースする会社です。
[イベント企画・レストラン]
相和設備工業株式会社
暮らしに響く、
水のハーモニー。
給排水衛生設備
設計 施工
[給排水衛生設備 設計施工]
株式会社 田辺工務店
木造住宅専門の工務店優れた
デザイン・技術で新築から
リフォームまで
住宅建築 リフォーム 防音工事
ウチダ☆ダンススタジオ湘南
未経験の方、大歓迎!
見学だけでもOKです。
[ダンススタジオ]
江の島巳待ち横丁
江の島内。赤い鳥居の
すぐ下に軒を連ねる
江の島巳待ち横丁。
[観光みやげ品・小売販売]
目次