江の島の植物・オニタビラコ
江の島では広場や空き地などに生え、岩場や石垣などでは単独で、参道わきや広場などでは群生しているのを見ることができます
江の島では広場や空き地などに生え、岩場や石垣などでは単独で、参道わきや広場などでは群生しているのを見ることができます
江の島の植物・オニタビラコ
2022年09月10日 写真&文:坪倉 兌雄
オニタビラコ(鬼田平子)Youngia japonicaはキク科オニタビラコ属の1~越年草で日本全土に分布します。江の島では広場や空き地などに生え、岩場や石垣などでは単独で、参道わきや広場などでは群生しているのを見ることができます。根生葉はロゼット状で越冬します。春に茎がのびて高さは20~100㌢に達し、茎を切ると白い乳液がでます。根生葉の幅は1.5~6㌢、長さは10~20㌢で倒披針形、羽状に深裂しますが、その先端はやや丸みをおびます。茎葉は少なく、上部に小さい葉が互生してつきます。葉や茎は柔らかくて細い毛が密生します。花期は5~10月、茎の上部が枝分かれし、その先に直径約8㍉の黄色の頭花を散房状に多数つけます。
総苞は長さ約5㍉の円筒形、そう果が熟すと総苞片は反り返ります。種子には冠毛があり風にのって散布されます。名前の由来は、田の畔(あぜ)に生えるタビラコ(田平子)に似て、大きいことから鬼を冠してオニタビラコ(鬼田平子)に、タビラコの名は葉が放射状にのび、田に平に張り付くことによるとされています。このタビラコ(コオニタビラコ)の若葉は食用になり、春の七草の1つ「仏の座」はこのタビラコを指します。同じオニタビラコ属の野草にクサノオウバノギク(草野黄葉野菊)、ヤクシソウ(薬師草)などがあり、いずれも黄色い花をつけますが、草姿はオニタビラコとはかなり異なります。
記事編集に際しては諸権利等に留意して掲載しております。 2022年09月10日