当サイトは 2023年8月よりリニューアル致しました。

藤沢の野鳥歳時記(24) セキレイ(鶺鴒)

藤沢の野鳥歳時記(24) セキレイ(鶺鴒)
shumi 640 intro藤沢の野鳥歳時記(24) 藤沢で出会った野鳥を紹介してゆきます。今回は セキレイ(鶺鴒)です。

藤沢の野鳥歳時記(24) セキレイ(鶺鴒)

2022年12月28日  (itazu)
藤沢の野鳥歳時記(24) 藤沢で出会った野鳥を紹介してゆきます。今回は セキレイ(鶺鴒)です。

ハクセキレイ

日本書紀など神話にも記述がある

鶺鴒(せきれい)は、英語ではWagtailといいますが、「尾を振る」鳥という意味です。
鶺鴒は古くから知られ、ヤマケイ文庫の「野鳥の名前」(安倍直哉著)によれば、
日本書紀など神話にも記述があり、尾羽を上下に振り、イザナギ、イザナミに夫婦和合の方法を指南する「嫁ぎ教え鳥」
といわれています。
日本の「国産み」の指南は鶺鴒から教わったことになります。

sekirei3

セグロセキレイとハクセキレイの違い

我々が日常見かけるのは、ハクセキレイ、キセキレイ、セグロセキレイの3種類です。
このうちセグロセキレイは、日本にしか分布しない固有種です。

ハクセキレイは、体長21cm。スズメより少し大きい。
冬鳥だったのが、だんだん南下して年中どこでも見られる留鳥です。
河原や農耕地、住宅街の草地などでよく見られ、人なつっこいところがあります。

キセキレイ
セグロセキレイは、あまりお目にかかれません。
ハクセキレイにそっくりですが全体的に黒っぽい。
見分け方の基準は、目の下(ほほ)が、ハクセキレイは白いですが、セグロセキレイは黒いです。
日本にしか分布しない固有種なので、外国人の愛鳥家には人気があります。
キセキレイは、川岸などで割と見かけます。胸腹部が黄色い。尾が長くスマート。
ヒナの糞を巣から水に捨てる習性があるといわれます。

参考資料:「野鳥の名前」ヤマケイ文庫、「さんぽで楽しむ野鳥の本」(大橋著)山と渓谷社、ウィキペディア他

 

記事編集に際しては諸権利等に留意して掲載しております。   markenopo 2022年12月29日
協力頂いている会社・団体
湘南台司法書士事務所
相続、不動産の名義変更の
スペシャリスト
[司法書士]
藤沢市民会館レストラン
image008
私たちFSCはイベントの企画
運営・実施をトータルに
プロデュースする会社です。
[イベント企画・レストラン]
株式会社 田辺工務店
木造住宅専門の工務店優れた
デザイン・技術で新築から
リフォームまで
住宅建築 リフォーム 防音工事
忠兵衛
相模湾で採れた魚を
江ノ島漁港の漁師さんから
直接仕入れています。
[しらす・伊勢海老] ]
鈴木幼児教室 私立小学校受験
鈴木幼児
湘南白百合学園小学校
横浜雙葉小学校等
自宅で受験準備の特別コース
[私立小学校受験塾]
目次