当サイトは 2023年8月よりリニューアル致しました。

江の島の植物・カルミア

江の島の植物・カルミア

2023年7月10日  (坪倉兌雄)

江の島に咲くカルミアの花

カルミア(Kalmia latifolia)はツツジ科カルミア属の常緑低木で、原産は北アメリカ東部、明治45年(1912)に、日米友好関係の発展を願い、東京市が贈った桜の返礼として、わが国へは大正4年(1915)に、ハナミズキと共に渡来しました。原産地では樹高が10㍍にもなるとされています。カルミアが園芸植物としてよく知られるようになったのは昭和30年代の後半で、別名はアメリカシャクナゲ、ハナガサシャクナゲとも呼ばれています。江の島ではサムエル・コッキング苑などで見ることができます。樹高は1~2㍍、樹皮は暗褐色で、縦に割れ目が入り、若い枝には細かい毛が見られます。葉は互生し、枝先に集まって輪生状につき、葉柄の長さは0.7~2.5㌢。葉は革質で厚くやや光沢があり、長楕円形で長さ6~10㌢、幅3~4㌢、全縁で先端は尖ります。  

蕾は突起のある金平糖形
雄しべは10本で雌しべは1本
萼片は5枚で腺毛がある
葯は花弁の窪み填る
花後の果樹につく萼と花柱

花期は5月頃、集散花序に淡黄色の花を5個~数十個開きます。萼片は5裂して腺毛が生え、蕾は突起のある金平糖形、花冠は直径約2㌢の椀形で5裂し、基部に紅色の斑点があります。雌しべは1個で花柱の長さは約4㍉、雄しべは10個で葯は花弁の窪みに填まり、昆虫の飛来を受けると窪みから外れて花粉を飛ばします。開花期間はおよそ一ヶ月、花後に球形の果実(蒴果)がつき、秋には褐色に熟しますが花柱と萼は残ります。果実には小さな褐色の種子が多数あり、果皮が裂開して多数の種子を拡散します。しかし花びらは散らずに茶色~褐色を帯びて残ります。カルミアは植物全体に有毒成分「グラヤノトキシン」などを含み、誤って食すると嘔吐や頭痛などを引き起こし、重篤化すると心筋梗塞などの危険性もあるとされています。名前の由来は、スウエーデンの植物学者で、アメリカの植物を採集した「ペールカルム(P.Kalm、1715-79)」の名に因んだもの、とされています。

記事編集に際しては諸権利等に留意して掲載しております。    2023年07月10日

協力頂いている会社・団体
湘南台司法書士事務所
相続、不動産の名義変更の
スペシャリスト
[司法書士]
藤沢市民会館レストラン
image008
私たちFSCはイベントの企画
運営・実施をトータルに
プロデュースする会社です。
[イベント企画・レストラン]
株式会社 田辺工務店
木造住宅専門の工務店優れた
デザイン・技術で新築から
リフォームまで
住宅建築 リフォーム 防音工事
忠兵衛
相模湾で採れた魚を
江ノ島漁港の漁師さんから
直接仕入れています。
[しらす・伊勢海老] ]
鈴木幼児教室 私立小学校受験
鈴木幼児
湘南白百合学園小学校
横浜雙葉小学校等
自宅で受験準備の特別コース
[私立小学校受験塾]