当サイトは 2023年8月よりリニューアル致しました。

江の島の植物・ヒルガオ 

江の島の植物・ヒルガオ

2023年8月30日  (坪倉兌雄)

江の島の咲くヒルガオの花

ヒルガオ(昼顔)Calystegia japonicaは、北海道~九州に分布するヒルガオ科ヒルガオ属のつる性多年草で、野原や道ばた、草むらなど日当たりのよい場所に生育します。江の島では参道わきや広場の片隅などで見ることができます。地中に白色の細い茎をのばしてよく増え、地下茎は切れやすく、切れた茎からさらに新しい株として増えます。地上の茎はつる状になって、まわりの藪や植木などにからまり左巻きにのびます。葉は茎に互生し、葉柄の長さは1~4㌢、葉は長楕円形で長さは10~15㌢、基部の両側はほこ形にとがります。花期は6~8月、花は葉腋からでた花柄の先に1個つきます。花冠は淡紅色で直径5~6㌢の漏斗形、その基部に小さな萼があり、萼片5個は2枚の大きな卵形の苞葉に包まれます。 

花冠は淡紅色の漏斗形
雄しべは5個で雌しべは1個
花期は6~8月
葉の基部はほこ形
コヒルガオ(小昼顔)

雄しべは5個で葯は白色、雌しべは1個。花は夜咲いて翌日の午前中に閉じます。ヒルガオの果実はほとんど結実することなく、地下茎で増えます。名前は日盛りに花が咲くことから、アサガオ(朝顔)に対してヒルガオ(昼顔)になったとされています。
ヒルガオの開花時期には、同属のコヒルガオが咲いています。花はヒルガオよりやや小さくて直径3~3.5㌢の花をつけます。葉は細く三角状、基部の両端がほこ形に長くはり出すことなどから見分けることができます(写真参照)。万葉集には四首のかおばな(ヒルガオ)が詠われていますが、そのうちの一句をここに紹介します。

美(み)夜(や)自路(じろ)の 砂丘(すか)辺(へ)に立てる 貌(かお)が花 な咲き出(い)でそね 隠(こ)めて偲はむ
万葉集(巻十四 三五七五、 詠人未詳)

記事編集に際しては諸権利等に留意して掲載しております。    2023年08月30日

協力頂いている会社・団体
藤沢市民会館レストラン
image008
私たちFSCはイベントの企画
運営・実施をトータルに
プロデュースする会社です。
[イベント企画・レストラン]
相和設備工業株式会社
暮らしに響く、
水のハーモニー。
給排水衛生設備
設計 施工
[給排水衛生設備 設計施工]
株式会社 田辺工務店
木造住宅専門の工務店優れた
デザイン・技術で新築から
リフォームまで
住宅建築 リフォーム 防音工事
ウチダ☆ダンススタジオ湘南
未経験の方、大歓迎!
見学だけでもOKです。
[ダンススタジオ]
江の島巳待ち横丁
江の島内。赤い鳥居の
すぐ下に軒を連ねる
江の島巳待ち横丁。
[観光みやげ品・小売販売]