当サイトは 2023年8月よりリニューアル致しました。

江の島の植物・タケニグサ

江の島の植物・タケニグサ

2023年9月20日  (坪倉兌雄)

江の島に咲くタケニグサの花

タケニグサ(竹似草)Macleaya cordataはケシ科タケニグサ属の多年草で、本州、四国、九州に分布し、山地や荒地、道ばたなどの日当たりのよい場所にはえます。江の島では車道わきや空き地などで見ることができます。茎は中空で、高さは1~2㍍、この茎を折ると黄色い乳液がでます。茎や葉裏は粉白色を帯び、全体がやや白っぽく見えます。葉は互生して長い葉柄があり、葉身の長さは10~30㌢、幅8~20㌢で、ふちは羽状に裂けて、裂片の先は丸みを帯びます。花期は7~8月、茎の先に大形の円錐花序をだします。蕾は2枚の白色の萼片に包まれて長さは約1㌢に、萼が開くと同時に2枚の萼片は落ちます。花に花弁はなく、雄しべの花糸は糸状で白色、葯も白色、小さい花を多数つけます。花柱は短くて柱頭は2裂します。

蕾は2枚の白色の萼片に包まれる
花びらが散るとオレンジ色の花柱が残る
道ばたの草むらに生える
葉の縁は羽状に裂ける
葉の裏面は白っぽい

花びら(糸状の花糸)が散るとオレンジ色の花柱が残ります。受粉した子房は、さらに成熟して果実になり、果実は蒴果で長さは約2.5㌢に、中に小さい種子が数個あります。和名の由来は茎が中空で太く、タケに似ることからタケニグサ(竹似草)、この草と竹をいっしょに煮ると竹が柔らかくなるのでタケニグサ(竹煮草)、などの説があります。また風が吹くと莢の中の種子が動き、さやさやと音を立てることから、これが人の囁きに聞こえるとして、「ササヤキグサ」の別名があります。
 茎や葉を傷つけると橙黄色の乳液がでます。この乳液には、有毒成分アルカロイドのプロトピンなどを含み、誤って山菜として食べると、呼吸や心臓麻痺などの中毒症状を起こすことがあるとされています。

記事編集に際しては諸権利等に留意して掲載しております。    2023年09月20日

協力頂いている会社・団体
藤沢市民会館レストラン
image008
私たちFSCはイベントの企画
運営・実施をトータルに
プロデュースする会社です。
[イベント企画・レストラン]
相和設備工業株式会社
暮らしに響く、
水のハーモニー。
給排水衛生設備
設計 施工
[給排水衛生設備 設計施工]
株式会社 田辺工務店
木造住宅専門の工務店優れた
デザイン・技術で新築から
リフォームまで
住宅建築 リフォーム 防音工事
ウチダ☆ダンススタジオ湘南
未経験の方、大歓迎!
見学だけでもOKです。
[ダンススタジオ]
江の島巳待ち横丁
江の島内。赤い鳥居の
すぐ下に軒を連ねる
江の島巳待ち横丁。
[観光みやげ品・小売販売]