↑クリックでジャンプ
お正月には欠かせないお雑煮。毎年その家々のお好みの食材、具材、味仕立てで楽しまれていることでしょう。
ところで「お宅ではどの様なお雑煮ですか?」と聞くと、ほとんどは「普通ですよ」と答えるのではないでしょうか。しかし「どんな具材が入ってますか?」と聞くと、これとこれだよと言われたりしますが、思いのほかいろいろあります。確かに眺めてみるといろいろ違いが見受けられました。元は日本各地から湘南に移り住んでも、お雑煮には、その土地その土地の風合いが残り、また引き継がれ、その家庭の味になっていくものだと思います。今年も普通の雑煮をいただいて、また明日に向かって頑張って行きましょう。
長野県の北信地方
長野県の北信地方です。雑煮は、餅の他の具材として鶏肉、なると巻き、大根、にんじん、三つ葉、醤油ベースのスープです。
お祝いの雑煮
東京都内在住で特に故郷とかはありませんが、祖母の頃からもともと具だくさんの薄口醬油味の雑煮を作っていました。お正月のお雑煮はお祝いの意味が十分ありますが、ある頃から家庭の祝い、例えば子供が生まれた、成人式、学校に入ったなど祝う時に海老と数の子を入れる様になりました。蒲鉾は縁結びの飾りかまぼこにしています。海老は中型サイズを使うのが一つのコツで豪華に見え、お祝いの感じなります。ちいさいと具に埋もれて少し寂しく見えます。
お餅は画像ではスーパーで買った丸型を使っていますが、それはその時により四角を使ったりします。
神奈川県西部
神奈川県西部の、我が家の雑煮はシンプルです。
具材;大根の銀杏切り、サトイモ、かつお節、あおさのり
調理;醤油味で1日間煮込む、全体が煮えたら
焼餅を中に入れ、上から汁を入れます。 上にかつお節、あおさのりをのせていただきます。
中国地方の岡山県高梁市
中国地方の岡山県高梁市辺り。お餅は丸餅でゆがく、その上に煮付けた鰤(ぶり)、ゆがいたほうれんそう、にんじん、たけのこ、なましいたけ、みじん切りのせりを散らして、澄まし汁を入れれば完成です。
名古屋
名古屋ですが、カツオ出汁で、具は小松菜と鰹節と餅です。レシピって程のものはないです。
九州「佐賀の雑煮」
九州北部の正月野菜の緑が目にも鮮やか、あご(トビウオ)のだしが優しく染み渡ります。
ニンジン、かまぼこ、青菜(ホウレン草)柚子の皮で彩り豊かに仕上がります。
餅の形は丸や四角など家庭によって、さまざまで餅を煮ます。だしは鶏肉、シイタケやあご(トビウオ)が続きます。
京都
京都育ちの私の母が作るお雑煮は、白味噌に人参、大根、椎茸、かまぼこ、その他いろいろ(覚えていません)がたくさん入って、煮た丸餅が入っていました。実は、子供のころからあまり好きでは無かったです。
結婚して最初の正月帰省(宮崎県延岡市)で、義母の作ったお雑煮にビックリ!義母は言いました。「こちらでは中身はふだん草と焼いたお持ちだけ」と。
シンプル過ぎるほどのお雑煮を口にすると、ほっと幸せな気持ちに満たされました。
翌年から、ちょっとアレンジして鶏もも肉と姫なるとを加え、ふだん草のかわりにほうれん草、焼いた角餅を入れた雑煮が我が家の雑煮となりました。味はお出しに塩と醤油です。
素材豊富で賑やかなお重のお節をいただきながらこそ、義母の雑煮のシンプルさがなによりの味わいになり、その歴史もやがて50年を迎えます。
関東風
生まれは宮城県大崎市ですので小さい頃は鯊(はぜ)を焼いたものと「からどり(ずいき)」でだしを取り
大根と人参の引き菜をゆでて冷凍したものを入れて醤油味に仕立てていました。
結婚をして関東に移り住んでからはあっさりした関東風に仕立てて祝います