江の島の植物・ドクダミ
2024年10月10日 (坪倉兌雄)
ドクダミ(蕺草)Houttuynia cordataはドクダミ科ドクダミ属の多年草で、本州、四国、九州、沖縄に分布します。江の島では参道わきや龍野ヶ丘広場などのやや日陰のあるところで見ることができます。根茎は白色の円柱形で、地中で伸びて増殖しながら群落を形成します。茎はやや赤みを帯び、草丈は15~30㌢になります。葉は互生してつき、葉柄の長さは3~5㌢、葉は広卵形で基部は心形、葉の長さは4~8㌢で幅4~6㌢、縁は全縁で葉先は尖ります。葉は無毛で柔らかく暗緑色、裏面はやや白みを帯び、もむと独特の臭いがします。花期は6~7月、茎の上方から伸びた花茎の先に淡黄色で、雄しべと雌しべだけの花を穂状につけます。その基部につく白い4枚の花びらのように見えるのは花被ではなく総苞片です。ドクダミには花弁や萼片はありません。
穂状につく花序の長さは2~3㌢、個々の花には雄しべ3個と雌しべが1個で、雄しべの黄色い葯が目立ちます。果実は球形で長さはおよそ3㍉、裂けると中から小さな種子が出ます。ドクダミには独特の臭気があり、古くから薬用植物として駆虫剤、利尿や腫れ物などに用いられてきました。別名に十薬、馬食わず、医者殺し、などがあります。またドクダミは「日本薬局方」にも記載されており、民間薬として広く用いられてきました。葉は乾燥させると悪臭がなくなることから、ドクダミ茶として用いることができ、また葉は茹でて水にさらし臭気をとり、あえ物や天ぷらなどにして食べることもできます。
名前の由来は、ドクダミの「ダミ」には「阻止する」意味があり、毒止の転が「ドクダミ(蕺草)」になった、とする説があります。
記事編集に際しては諸権利等に留意して掲載しております。 2024年10月10日