趣味・歴史– category –
-
江の島を訪れたエトランジェ 描かれた異邦人
江の島を訪れたエトランジェ 藤澤浮世絵館で「江の島を訪れたエトランジェ 描かれた異邦人」が開催されています。 -
「江戸の遊び絵づくし」展ー茅ヶ崎市美術館
「江戸の遊び絵づくし」展 茅ヶ崎市美術館では、江戸の遊び絵の世界を取りあげ、謎解き、隠し絵、文字絵などを展示しています。 -
湘南のお地蔵さま『宮台地蔵』
宮台地蔵
宮台地蔵』の祀られている宮台地区は古来より経済や信仰の道であった矢倉沢往還の通る歴史ある地域でもある。 -
コケを眺めてみませんか
コケを眺めてみませんか ! 長久保公園主催のコケテラリウム作り教室に参加してきました。 -
「藤沢探鳥クラブ」設立40周年記念講演会を開催
藤沢探鳥クラブ設立40周年講演会藤沢市内の野鳥と自然を見守り続けてきている市民団体「藤沢探鳥クラブ」が設立40周年を迎えるのを機に記念講演会を開催した。 -
湘南ふくろうパーク
湘南ふくろうパークで楽しむ 湘南台駅東口にあるふくろうと一緒に時間を過ごす事が出来る「湘南ふくろうパーク」に行ってみました。 -
発光生物に急接近 ~ウミホタルの実験~
~ウミホタルの実験~ 新江ノ島水族館で見ることができる、涼しげなキラキラ ~ウミホタルの実験~のご紹介。 -
地域の宝・旧三觜八郎右衛門家住宅の価値
地域の宝・旧三觜家住宅 藤沢市羽鳥の三觜家は家祖が室町時代前期まで遡る旧家です。代々八郎右衛門を襲名し、江戸時代には羽鳥村の名主を務めました。 -
平塚市美術館「鳥海青児とその時代」展
「鳥海青児とその時代」展 平塚を代表する洋画家・鳥海青児の展覧会。昨年、新たに当館に収蔵された《瀬戸の山》を半世紀ぶりに公開する。 -
弘西寺の子育て地蔵
『弘西寺の子育て地蔵』 今回のお地蔵さまは山門横の立派な地蔵堂(江戸中期建立)に安置され、子育て地蔵として今も信仰されている -
遊行かぶき「しんとく丸」公演(予告)
遊行かぶき「しんとく丸」公演 2019年8月15日(木)~17日(土)藤沢市小ホールにて、遊行かぶき「しんとく丸」―稚児の舞ー公演が行われる。 -
大磯の宿場歩き
大磯の宿場歩き
「大磯の宿場歩き」は化粧坂からスタート。東海道の旧道として残され、400年前の松並木に覆われている大磯宿内の家並み。 -
「美術館まで(から)つづく道」展 茅ヶ崎美術館
「美術館まで(から)つづく道」展 茅ヶ崎市美術館では、「美術館まで(から)つづく道」展を開催中。 -
安野光雅展 絵本とデザインの仕事
安野光雅展 絵本とデザインの仕事
安野光雅展「絵本とデザインの仕事」が平塚市美術館で開催されている。 -
続・湘南のお地蔵さま(31)『関本地蔵』
湘南のお地蔵さま『関本地蔵』 『関本地蔵』は湘南を代表する街道「東海道」の脇街道「矢倉沢(やぐらさわ)往還」のお地蔵さまです。 -
染色作家個展 - スペース行樹
染色作家個展 - スペース行樹 長後駅近くのスペース行樹(こうき)で京都在住の染色作家清江正雄・英子が手掛ける藍染め染色展が開かれています -
鵠沼はす池の舞妃蓮(まいひれん)
鵠沼はす池の舞妃蓮藤沢市の南部、桜小路公園にある、第一はす池では舞妃蓮(まいひれん)の花が大変綺麗に咲いています。 -
広重たちの情景 初代・二代・三代―江戸から明治へ―(後期)
広重たちの情景(後期) 藤澤浮世絵館で展示中の「広重たちの情景(後期)」の見どころを紹介します。 -
江島「八臂弁財天坐像」国指定重要文化財に
「八臂弁財天坐像」重要文化財に (歴史探訪番外編3/4)日本三大弁才天の一つである江島神社の「八臂(はっぴ)弁才天坐像」が、2019年3月に国指定重要文化財に指定された。 -
梅雨の合間の 花菜ガーデン散策
梅雨の合間の 花菜ガーデン散策 間もなく梅雨が明けのこの時期に見られる花のグループを楽しんで来ました。 -
へび君と出くわす
へび君と出くわす 以前には藤沢・近郊にはいろいろのへび君がいたそうです。ぶらぶらお散歩中、石段の草の間から見えました。 -
PEACEJOINT春のワン祭り2019
第2回 春のワン祭り2019 PEACEJOINT 『 春のワンまつり × 湘南ベルマーレフットサルクラブ 』 が秋葉台で開催された -
Artist in FAS 2019 滞在制作アーティストが決定
FAS滞在制作アーティストが決定
2019年度の藤沢市アートスペースの滞在制作アーティスト4名が決定しました。9月からの展覧会に向けて、7月より滞在制作が始まる。 -
第69回藤沢市展 写真・華道
藤沢市展 写真・華道69回目を迎える藤沢市展(写真・華道)が6月4日から9日まで藤沢市民ギャラリーで開催されました。 -
続・湘南のお地蔵さま(30)『秀の木地蔵』
湘南のお地蔵さま『秀の木地蔵』
『秀の木地蔵』は小田急長後駅西口からバスで15分程の坂の真ん中あたり、その角に建つ銅板葺きの小さなお堂に祀られている -
史跡探訪:旧相模川橋脚
史跡探訪:旧相模川橋脚
国道一号、相模川馬入橋の茅ヶ崎市側の下町屋に、中世の遺跡、「旧相模川橋脚」がある。頼朝が渡り初めをしたといわれる。 -
Fプレイス 生涯学習大学 講座始まる
Fプレイス生涯学習大学講座始まる
Fプレイス内に「藤沢市生涯学習活動推進室」(フラッポ)を開室されました。生涯学習大学の講座が開始されます。 -
養命寺(藤沢市)薬師如来及び両脇侍像
養命寺薬師如来及び両脇侍像鎌倉国宝館の常設展示コーナーに、養命寺(藤沢市)の薬師如来(国指定重要文化財)及び両脇侍像が展示されている。 -
発声練習で「オレオレ詐欺」防止 「コーラスグループひまわり」
発声練習で「オレオレ詐欺」防止 「オレオレ詐欺」防止の標語を作り、発声練習に取り入れて被害に遭わない様に取り組んでいるコーラスサークル紹介。 -
第6回 湘南Vividアート展
第6回 湘南Vividアート展障がいのある人、ない人、プロ、アマ、年齢、性別国籍など様々な環境や文化の違いを超え、魂にふれる作品たちが出会う場です。