-
江の島の植物メタセコイア
江の島の植物メタセコイア
江の島では江島神社境内やサムエル・コッキング苑などで見ることができます -
ウィンターチューリップ2022
ウィンターチューリップ2022「湘南の宝石」が開催されている江の島サムエル・コッキング苑では2万本のウィンターチューリップが見頃をむかえています。 -
歴史探訪⑱円覚寺 鎌倉の禅文化:鎌倉五山(その3)
歴史探訪⑱ 円覚寺
「鎌倉五山」を訪ねています。先回(その2)は 鎌倉五山1位の建長寺を訪ねましたが、今回は第2位の円覚寺を訪ねます。 -
梶原景時 館址と発祥地御霊神社
梶原景時館址と発祥地御霊神社 梶原景時は1180年に一宮を所領として館を構えた。1200年に北条方の攻撃を受け討ち死し、鎌倉梶原御霊神社に祀られてます。 -
雪の大山に登った
雪の大山に登った元旦、大山阿夫利神社に初詣し山頂のご来光を拝んできました。清々しい新年のスタートになりました。 -
横浜人 藤沢七福神めぐり
横浜人 藤沢七福神めぐり
8時30分に小田急線藤沢本町駅から「藤沢七福神めぐり」スタートです。御朱印を台紙にスタンプいただきます。 -
藤澤浮世絵館展示「浮世絵が描く鎌倉幕府の物語―個性豊かな御家人たち―」
浮世絵が描く鎌倉幕府の物語藤澤浮世絵館で「浮世絵が描く鎌倉幕府の物語―個性豊かな御家人たち―」が開催中です。 -
男の正月料理
男の正月料理
大晦日、三日前からおせち料理の仕込みをして完成させました。男の料理ですが、来年も無病息災を祈って過ごします。 -
ぶらり 湘南大庭
湘南ライフタウンの街並みが広がる大庭地域は相模野台地の南端部にあたり、その地名は平安時代からあったと言われています。 -
お正月の寒川神社を歩く
お正月の寒川神社を歩く
古来唯一、八方除(はっぽうよけ)の相模國一之宮寒川神社です。八方除の守護神として約千六百年の歴史を持つ神社です。 -
江の島の植物コウヨウザン
江の島の植物コウヨウザン
江の島では江島神社(辺津宮)の境内で見ることができます -
お正月の鶴岡八幡宮を歩く
お正月の鶴岡八幡宮を歩くお正月1月2日(日)早朝、今年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の舞台でもあります鎌倉 鶴岡八幡宮を歩いてみました。 -
藤沢の野鳥歳時記⑩カワセミ
藤沢の野鳥歳時記⑩カワセミ藤沢で出会った野鳥を紹介してゆきます。今回は、カワセミです。 -
新林公園 古民家
新林公園 古民家古民家に足を踏み入れた途端、右側の奥の「へっつい」で管理人の方が火を焚いていました。昔に戻った一瞬でした。 -
ぶらり鶴岡八幡宮を歩く
ぶらり鶴岡八幡宮を歩く鎌倉幕府との深い繋がりや伝統文化など、神社の由緒を通して見えます。歴史や文化を思い、鎌倉鶴岡八幡宮を散策いたします。 -
えんせんうまいものある記 PINY片瀬山本店
PINY片瀬山本店
「パイニイ」と聞けば、焼き立てのパンの香りが思い浮かんでくる方も多いのではないでしょうか。 -
金柑が旬
金柑が旬金柑が旬です。今年は金柑が豊作になりました。春の剪定、夏の摘果が功を奏し、大粒で糖度11になりました。 -
江の島の植物・ヒメオドリコソウ
江の島の植物ヒメオドリコソウ
江の島では広場の一角や空き地、歩道わきなどで見ることができます -
ぶらり天王森泉公園を歩く
ぶらり天王森泉公園を歩く里山の自然「野の花苑」と湧水の泉・そして歴史に触れる旧製糸場本館古民家が再生された天王森泉公園。 -
旧吉田茂邸訪問記
旧吉田茂邸訪問記大磯町にある旧吉田茂邸は2009年3月に火事見舞われながらも、吉田茂の足跡を辿る郷土資料館別館として再建されています。 -
歴史探訪⑰建長寺 鎌倉の禅文化:鎌倉五山(その2)
歴史探訪⑰ 建長寺「鎌倉五山」を訪ねています。先回(その1)は、鎌倉五山3位の寿福寺を訪ねましたが今回は、鎌倉五山1位の建長寺を訪ねます。 -
横浜人ぶらり鎌倉報国寺を歩く
横浜人 ぶらり報国寺を歩く「竹の寺」として名高い鎌倉の報国寺。竹林だけではなく石庭などもありお庭を眺めながらお抹茶を頂く席もあります。 -
ぶらり 鵠沼
藤沢市南部の鵠沼は湿地が多く、そこに鵠(くぐい)が飛来していたことから地名になったと言われています。 -
続・湘南のお地蔵さま『いぼ取り一色地蔵』
湘南のお地蔵様 いぼ取り一色地蔵湘南台駅西口よりバス和泉橋で下車。川沿いの道を進み、三十三号線と書かれた橋を渡ると地蔵堂があり、中央に石造のいぼ取り一色地蔵が祀られる。 -
続・湘南のお地蔵さま『勝五郎地蔵』
湘南のお地蔵様 勝五郎地蔵伊勢原駅から日向薬師下車。登山道一時間程登る。そこで等身大の立派なお地蔵さま勝五郎地蔵出迎えてくれる。 -
一条恵観山荘の紅葉2021
一条恵観山荘の紅葉2021 鎌倉の東、浄明寺にある一条恵観山荘(いちじょうえかんさんそう)の紅葉が見頃を迎えました。 -
干し柿づくり
干し柿づくり寒くなってきましたね。甘い柿!干し柿づくりを楽しんでいます。柿の木坂の家、昔懐かしい歌が浮かんできます。 -
藤沢の野鳥歳時記⑨ひよどり
藤沢の野鳥歳時記⑨ひよどり藤沢で出会った野鳥を紹介してゆきます。今回は、ひよどり(鵯)です。 -
江の島の植物カリン
江の島の植物 カリン
中国原産の落葉小高木~高木で、平安時代には渡来していたとされ、現在では日本の各地でみることができます -
長谷寺の紅葉とライトアップ
長谷寺の紅葉とライトアップ 鎌倉・長谷寺の紅葉の見所は庭園に植えられた紅葉。12月18日の歳の市(納めの観音)の頃まで楽しめます。