-
涯(かけ)の岩船(いわふね)地蔵
涯(かけ)の岩船地蔵海老名駅からバスに乗り中心学園入口で下車。二体の石のお地蔵さまが仲良く祀られる。この地区の名を冠とする〝涯の岩船地蔵〟である。 -
手作り納豆のすすめ
手作り納豆のすすめ健康のために毎日納豆を食べていますが、今は納豆を手作りしています。簡単な納豆の作り方をご紹介します。 -
江の島の植物シロザ
江の島の植物シロザ
江の島では歩道わきや広場の一角で見ることができます -
香川地域に語り継がれる 河童徳利伝説
香川地域の 河童徳利伝説のお酒
茅ヶ崎市香川地域に語り継がれる酒にまつわる昔話。 -
えんせんうまいものある記 イグル氷果
イグル氷果
ソフトクリームの素(もと)から手作りの本格的ソフトクリームのお店が大船にやってきました! -
藤沢の野鳥歳時記③コジュケイ
藤沢の野鳥歳時記③コジュケイ
最近藤沢で出会った野鳥を紹介してゆきます。今回は、小綬鶏(こじゅけい)です。 -
稲穂が出てきました
稲穂が出てきました水稲は出穂期(シュッスイキ)に入って来ました。テンコモリ、ハルミ、キヌヒカリは猛暑続きで見事に稲穂を膨らませています。 -
大船フラワーセンター 夜の植物園
大船フラワーセンター 夜の植物園今年も大船フラワーセンターでは8月21日、22日の両日、開園時間を午後8時まで延長する夜間開園がありました。 -
江の島の植物サンゴシトウ
江の島の植物サンゴシトウ
江の島では、江の島エスカーに乗り、頂上の終点で降りると、そのすぐ右側で見ることができます。 -
茅ヶ崎 熊澤酒造 散策
茅ヶ崎 熊澤酒造 散策熊澤酒造は明治5年の創業以来、ひたむきに日本酒を造り続けて150年。湘南に残された、ただひとつの蔵元です。 -
藤沢市果樹持寄品評会
藤沢市果樹持寄品評会
さがみ農協藤沢市果樹部が主催する持寄り品評会が、8月17日にイトーヨーカドー湘南台店で開催されました。 -
旧東海道デザインマンホール
旧東海道デザインマンホール
旧東海道湘南に存在する、意匠を取り入れたマンホール蓋です。 -
落花生の掘り取り作業
落花生の掘り取り作業7月31日から落花生の収穫作業に入りました。4月30日~5月1日に種植えした落花生畑。3カ月で収穫を迎えました。 -
藤沢の野鳥歳時記②夏うぐいす
藤沢の野鳥歳時記②夏うぐいす
最近、藤沢で、出会った野鳥を紹介してゆきます。今回は、ご存じ「鶯(うぐいす)」です。 -
続・湘南のお地蔵さま(56) 『お松地蔵』
湘南のお地蔵さま お松地蔵海老名市のお地蔵さま。江戸時代お松の冥福を祈るために供養塔を建てたが、不明の為、平成五年お松地蔵を建立した。 -
江の島の植物アメリカディゴ
江の島の植物アメリカディゴ
江の島では亀ヶ岡広場やサムエル・コッキング苑などで見ることができますす。 -
引地川親水公園水あそび
引地川親水公園 水あそび暑い夏休みに引地川親水公園での水あそびは涼しくて快適です。 -
夏!野菜いっぱい!
夏!野菜いっぱい!7月20日から子供たちが夏休みに入ったので、遊び相手をしながら、田畑の自然観察と夏野菜の収穫体験をさせました。 -
田んぼの中干し
田んぼの中干し
7月17日から田んぼの中干しが始まりました。6月6日に田植えした稲。ここで水を止めて田んぼを乾燥させます。 -
えんせんうまいものある記 ベトナム料理 シクロ
ベトナム料理 シクロ
本格的ベトナム料理の店「シクロ」が、6月に藤沢南口郵便局のそばへ移転してきました。 -
藤沢の野鳥歳時記(1)ホオジロ
藤沢の野鳥歳時記①ホオジロ最近、藤沢で、出会った野鳥を紹介してゆきます。一回目はホオジロ。 -
横浜人 ぶらり長後を歩く
横浜人 ぶらり長後を歩く
小田急江ノ島線急行停車駅は長後でした、高倉方面へ久しぶり歩いてみました。 -
蝉の羽化
蝉の羽化
7月の朝。見つけた。土から這い出て水道管を上り頭から出てきたセミを発見!すご~い!!! -
江の島 交通規制
オリンピック江の島 交通規制江の島で行われる セーリング競技も無観客の影響で交通規制も変わっています。概要をご案内します。 -
江の島灯籠2021
江の島灯籠2021梅雨が明けて暑い日が続く中、江の島では7月17日から1000基の灯籠によるライトアップ「江の島灯籠2021」が開催されています。 -
江の島の植物マテバシイ
江の島の植物マテバシイ
江の島の植物・マテバシイ江の島では北緑地などで見ることができます -
藤ぶら・片瀬
片瀬は藤沢市の南に位置する地域です。昔の江の島道に沿って歩いてみると、かつての面影が今も見えるようです。 -
ツバメの誕生から巣立ちまで
ツバメの誕生から巣立ちまで今年もツバメの到来し、巣作り、雛が生まれ、そして巣から飛び始めました。 -
梅雨の間 カブトムシ採集
梅雨の間に カブトムシ採集長梅雨はもうそろそろ終わりですね。クヌギの森に入ってカブト虫5匹、カミキリムシ1匹を捕まえました。 -
湘南のお地蔵さま(55) 『化粧地蔵』 中島淳一
お地蔵さま『化粧地蔵』小田急相武台駅, 化粧地蔵。鮮やかな赤い色の帽子とマント、涎掛け、ポーチをおしゃれに身につける。