-
Enoshima Art Lounge
Enoshima Art Lounge「THE SUNSET TERRACE」では5月30日湘南の写真と浮世絵のスライドショーとミュージシャンのコラボがありました。 -
おいしいコーヒーの淹れ方講座
おうち時間に湘南のコーヒーをおうち時間に本格的なコーヒーの淹れ方が学べる オンライン講座がスタートします。 -
えんせんうまいものある記 天婦羅 割烹 藤よし
天婦羅 割烹 藤よし
一口目は何もつけず、二口目はお塩で、三口目は天つゆで……。 -
「世界禁煙デー」「禁煙週間」
世界禁煙デー・禁煙週間5月31日は「世界禁煙デー」です。またその1週間を「禁煙週間」(5月31日~6月6日)とし、禁煙普及啓発が行われている。 -
横浜人 ぶらり遠藤を歩く
横浜人 ぶらり遠藤を歩く慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス南部を流れる小出川、えびす橋から大黒橋までの間には、約500株のアジサイが楽しめます。 -
鎌倉長谷寺のアジサイ
鎌倉長谷寺のアジサイ
由比ヶ浜を望む長谷寺の眺望散策路は鎌倉有数のあじさいの名所。2,000株を超えるアジサイなど、四季折々の花木を楽しめます。 -
すこし早い蛍
すこし早い蛍
最近の首都圏には、自然に発生した蛍はほとんどいないと思います。人間が大切に養殖をして、2月ごろ放流します。 -
江の島の植物スダジイ
江の島の植物スダジイ江の島では神社境内、海側の参道わき、龍野ヶ丘広場、サムエル・コッキング苑などで見ることができます -
泉小次郎館跡 長福寺(泉区)を訪ねる(歴史探訪⑫)
長福寺の泉小次郎館跡を訪ねる
歴史探訪⑫ 鎌倉時代、北条義時を倒そうと乱を企てた泉小次郎館跡 長福寺(横浜市泉区)を訪ねました。 -
今年の稲作造りが始まった。
今年の稲作造りが始まった。
今年の稲作作りの始まりです。まず籾から苗を作ります。籾米(まだ 籾をかぶったままの米)に水を含ませる浸種がスタートしました。 -
花菜ガーデン・ローズフェスタ
花菜ガーデン・ローズフェスタ平塚の花菜ガーデンを訪ねた時は、春のバラのおすすめの期間(4月29日~5月31日)でローズフェスタが開催されていました。 -
八幡山公園のバラ2021
八幡山公園のバラ2021平塚八幡宮に隣接する八幡山公園の洋館(旧横浜ゴム平塚製造所記念館)では例年より早くバラが咲いています。 -
小田原フラワーガーデンのバラ
小田原フラワーガーデンのバラ小田原フラワーガーデン(小田原市久野)ではバラが綺麗な花を咲かせています。 -
江の島の植物ケヤキ
江の島の植物ケヤキ江の島では神社境内やサムエル・コッキング苑で、ケヤキの大木を見ることができます -
初夏に向けての農作業
初夏に向けての農作業
5月3日になりました。初夏に向けての農作業は、繁忙期を迎えています。田植えの準備もしながら野菜の収穫です。 -
えんせんうまいものある記 野生のコーヒー GREEN CORE Cafe
野生のコーヒー
四季を感じながら優しいコーヒーが楽しめるキッチンカーがあるのをご存知ですか? -
MIRRORBOWLER光ART
MIRRORBOWLER光ART江の島サムエル・コッキング苑では4月24日から5月9日まで「MIRRORBOWLER光ART」が開催されています。 -
大船フラワーセンターの春
大船フラワーセンターの春
季節の花に囲まれて ピクニックを楽しめます。四季折々に、植物を楽しめる植物園です。 -
江の島の植物ヤマモモ
江の島の植物ヤマモモ江の島では北緑地やサムエル・コッキング苑などで見ることができます。 -
長久保公園の春
長久保公園の春長久保公園(藤沢市辻堂太平台)では温暖化の影響で、例年より早くフジの花が見頃を迎えました。 -
藤沢駅にふじキュンポスト
藤沢駅に「ふじキュン♡」ポスト
藤沢駅南口 タクシー乗り場近くに、藤沢市の公式マスコット「ふじキュン♡」姿のポストがお目見えした -
大山にも春がきた
大山にも春がきたもう4月も20日になりました。大山にも春が来ました。3月から何度か頂上まで登っている仲間がいます。そのレポートです。 -
湘南モノレール「えのすいあわたん号」
湘南モノレール「えのすいあわたん号」新江ノ島水族館の公式キャラクター“あわたん”を記念して「えのすいあわたん号」の出発式が開催。 -
走る広告塔 江ノ島電鉄バス 二代目ラッピング
藤沢市走る広告塔 二代目ラッピング「藤沢市走る広告塔」の江ノ島電鉄貸切りバスは江の島のイメージをあしらった二代目ラッピングで運行を開始した。 -
北条泰時が開基した粟船山常楽寺
北条泰時が開基した粟船山常楽寺
歴史探訪⑪ 大船の粟船山にある北条泰時が開基した常楽寺を訪ねます。 -
徳川家康の「中原御殿」
徳川家康の「中原御殿」
中原御殿」は平塚市総合公園の西側にありました。別名、ひばりの御殿(霊雀野御殿)とも呼ばれ「徳川家康」の宿所でした。 -
藤澤浮世絵館展示「相模を舞台にした歌舞伎と浮世絵 白浪五人男・曽我物語」
相模を舞台にした歌舞伎と浮世絵藤澤浮世絵館展示「相模を舞台にした歌舞伎と浮世絵 白浪五人男・曽我物語」の見どころを紹介します。 -
江の島の植物オガタマノキ
江の島の植物オガタマノキ江の島ではサムエル・コッキング苑でその高木を見ることができます。 -
続・湘南のお地蔵さま(52) 『常光寺の宋風地蔵』
お地蔵さま『常光寺の宋風地蔵』
小田急藤沢本町駅近くの白旗交差点を藤沢橋方面へ三百メートル程行くと消防出張所があり、その横の道正面に浄土宗常光寺がある。 -
続・湘南のお地蔵さま(53) 『諸龍地蔵』(しょりゅうじぞう)
お地蔵さま『諸龍地蔵』
小田急座間駅よりバスに乗り幼稚園入口で下車。先の道路の辻にお堂があり、二体のお地蔵さまが祀られる。