-
チャーシューを簡単にご家庭で
チャーシューを簡単にご家庭で普段の食事にもおいしく、何かとあると便利なチャーシュウ、食卓にも、作り置きでも重宝します。簡単に出来る、本格チャーシュウの作り方です。 -
上を向いて~SING FOR HOPEプロジェクト
上を向いて~SING FOR HOPEプロジェクト宮本亞門さんが、多くの人たちに歌の力で希望を感じてもらおうと、「上を向いて歩こう」をみんなで歌う動画を公開しました。 -
「藤沢今昔」(7)江の島弁天橋、江の島大橋
「藤沢今昔」(7)江の島弁天橋、江の島大橋 昭和の藤沢と現在の写真を対比した「藤沢今昔」シリーズ、7回目は江の島弁天橋・江の島大橋です。 -
今こそ応援しよう!お店飲食店
今こそ応援しよう!お店飲食店いつも私たちに美味しい料理やサービスを提供してくれる藤沢のあの店やお店の人たちに 今、目に見える、応援に参加しましょう! -
八幡山公園のバラ
八幡山公園のバラ平塚市内の八幡山公園の洋館(旧横浜ゴム平塚製造所記念館)の周りでは今年も色とりどりのバラが満開でした。 -
おうちごはん「おにぎらず」
おうちごはん「おにぎらず」ステイホームの日々、みんなの好きな具材を準備してワイワイ作るのはいかがでしょうか? -
思いやりと笑顔で不安解消!
思いやりと笑顔で不安解消!歌手の麻倉未稀さんは、乳がんが見つかり治療中です。ご自身の体験から、「ピンクリボンふじさわ実行委員会」の結成に関わり、 -
藤沢今昔(8)辻堂駅周辺の移り変わり
「藤沢今昔」(8)辻堂駅周辺昭和の藤沢と現在の写真を対比した「藤沢今昔」シリーズ、8回目は東海道線辻堂駅です。 -
小田急今昔(5)-湘南台駅-
1966年11月7日に新設された江ノ島線では新しい駅。新しい住宅地にふさわしい名前ということで湘南台と命名されました。 -
江の島の植物・ヤブニンジン
江の島の植物・ヤブニンジンヤブニンジン(藪人参)は、江の島では参道わきや龍野ヶ岡自然の森などで見ることができます。 -
江の島の植物・ショウゲツ(松月桜)
江の島の植物・ショウゲツショウゲツ(松月)はオオシマザクラを基本に改良、育成されたサトザクラの一つです。 -
横浜人 ぶらり鎌倉・報国寺を歩く
横浜人 ぶらり鎌倉・報国寺を歩く鎌倉市 報国寺は足利・上杉両氏の菩提寺として栄え、孟宗竹の竹林が素晴らしいことから、竹の寺とも言われています。 -
あなたの人生会議
あなたの人生会議~自分らしい生き方と人生のしまい方~ あなたはどんな最期を迎えたいですか。その時まで、どんな人生を送りたいですか。 -
ぶらり 、目久尻川(寒川)を歩く
ぶらり、目久尻川(寒川)を歩く春の日差しに誘われて、相模川、湘南銀河大橋、目久尻川(寒川) あたりをぶらり 歩いてみました。 -
新型コロナウイルス 公官庁発表サイトのリンク集
新型コロナウイルス リンク集新型コロナウイルス 首相官邸HPなど公官庁発表サイトのリンク集です。 -
新型コロナウイルス 公官庁発表発表サイトリンク集 - backup
新型コロナウイルス リンク集新型コロナウイルス 首相官邸HPなど公官庁発表サイトのリンク集です。更新 5月20日 -
「藤沢今昔」国道134号沿線
「藤沢今昔」国道134号沿線 昭和と現在を対比した「藤沢今昔」シリーズ、今回は片瀬海岸~辻堂海岸、国道134号沿線です。 -
片瀬江ノ島新駅舎お目見え
本格的な竜宮造りの技法で造られた片瀬江ノ島駅新駅舎がお目見えし、2月28日から一部供用開始されました。 -
藤沢駅(サンパール広場、サンパレット広場 )広場条例の素案を公表。
藤沢駅前広場条例の素案藤沢市は 藤沢駅前北口のサンパール広場及びサンパレット広場を対象とした広場条例の素案を公表した。 -
湘南海岸を 藤沢へ歩く
湘南海岸を 藤沢へ歩く春の兆しが感じられる中、湘南海岸を茅ヶ崎から藤沢まで歩きました。少し風もあり白い波がしらも見えていました。 -
御殿橋にやってくる春の鳥たち
御殿橋にやってくる春の鳥たち春が来て、川の水も温み始めました。境川の御殿橋が鳥たちには餌場となっていて、いろいろな鳥がやってきます。 -
ぶらり藤沢宿を歩く
横浜人 ぶらり藤沢宿を歩く
藤沢宿は 天保14年(1843)の記録では宿場の人数4,089人、家数919軒、本陣と脇本陣が各1件、旅籠屋45軒。江戸見附(諏訪神社付近)。 -
江の島の植物・カラスビシャク
江の島の植物・カラスビシャクカラスビシャク(烏柄杓)は江の島では参道わきや、奥津隅境内の山側などで見ることができます。 -
湘南のお地蔵さま『そうめん地蔵』
『そうめん地蔵』
京急久里浜駅、バス停吉井.その先に浄土宗眞福寺がある。一木造で彫眼、右手に錫杖(欠失)左手に宝珠を持つお姿で祀られている。 -
色鉛筆で描かれた江ノ電の風景 その2
江ノ電 色鉛筆画作品展 その2江ノ電のある光景を色鉛筆等で描いた 鈴木三男 えんぴつ画展「江ノ電の四季 その2」を紹介します。2018年に続き第2弾です。 -
藤澤浮世絵館展示「最強!? 相模武士の物語と浮世絵」
相模武士の物語と浮世絵藤澤浮世絵館で展示中の「最強!? 相模武士の物語と浮世絵」について、その見どころを紹介します。 -
アートスクエアコンサート『みんなで創る未来~夢』
アートスクエアコンサート2月23日(日)湘南台駅地下イベントコーナーで「アートスクエアコンサート」が行われました。 -
ロビーコンサート30周年に向けて
ロビーコンサート30周年ロビーコンサート30周年に向けて、トライアングルコンサートのメンバーによる演奏会が行われました。 -
小田急江ノ島線開通90年今昔(3)ー長後駅
長後駅は1929年4月1日の江ノ島線開通に伴い新長後として開設され、1958年4月1日に長後に改称されました。 -
江の島限定!下水道デザインマンホール蓋
江の島限定!新マンホール蓋江の島に東京2020オリ・パラ競技大会や観光などで訪れた方々にPRする目的で、新しいデザインの下水道マンホール蓋が設置されました。