生活・ひと– category –
-
朝倉 伸 個展「滅びない2025」
岩手県盛岡市在住の現代美術家・朝倉 伸さんの個展「滅びない2025」が、ART&CAFE湘南くじら館で開催されています。 -
ぶらり 遠藤西部
なだらかな丘陵が続く遠藤西部では、果樹の栽培をはじめとする農業が盛んに営まれています。 -
ぶらり 石川北部
藤沢市のほぼ中央に位置する石川は善行、六会、湘南台、遠藤、湘南大庭の五つの地区にまたがっています。 -
新じゃが芋の植え付け
じゃが芋を植え付ける時期になりました。その植え付けの作業をご紹介いたします。 -
山口大助写真展 江ノ電と暮らす街 vol.2
「山口大助写真展 江ノ電と暮らす街vol.2~暮らしと季節の中を走る~」が、Art&cafe湘南くじら館で3月23日(日)まで開催されています。湘南くじら館での写真展は2023年10月に続いて2回目となります。 -
ぶらり 鵠沼東
鵠沼東は藤沢駅南東側の国道467号線と境川に挟まれたエリアで、公共施設や商業ビルなどが立ち並ぶ藤沢の中心地です -
第9回湘南台ワクワク広場
第9回 湘南台ワクワク広場が2月9日(日)に、湘南台駅地下「アートスクエア」広場を会場に開催されました。 -
豆まき
豆まき 2025年2月6日 (gantyan) 毎年参加している豆まき。今年も予報では雪にな... -
ぶらり 辻堂東海岸
辻堂地区南東側の海に面した辻堂東海岸は、かつては砂丘や松林の広がる漁村でした。 -
ぶらり 獺郷
獺郷(おそごう)は中原街道沿いの南北に長いエリアで、寒川町と茅ケ崎市に接しています。 -
「明治神宮 外苑」 イチョウ並木
「明治神宮 外苑」 イチョウ並木 2024年12月6日 撮影12月1日 (eguchi... -
横浜みなとみらいXmas イルミネーション
横浜みなとみらいXmas イルミネーション 2024年12月3日 撮影11月24日 ... -
イルミネーション湘南台2024 点灯式
湘南台の冬を彩る「イルミネーション湘南台」の点灯式イベントが、11月17日(日)に湘南台駅地下のアートスクエアで行われました。 -
ぶらり 鵠沼神明
烏森神社とも呼ばれる皇大神宮がある鵠沼神明は、江戸時代までは鵠沼の中心地だったようです。 -
湘南くじら館「103歳“好き”に生きたわ」展
ART&CAFE湘南くじら館で、文芸シリーズVOL.3『「103歳“好き”に生きたわ」展 千江子流 人生アルバム出版記念』が開催されています。 -
ぶらり 西俣野北部
境川の中流域は川をまたぐ野原、あるいは川が分かれている場所の意味から俣野と呼ばれていました。 -
災害時対応「市民トリアージ」研修会
藤沢商工会館ミナパークで9月26日(木)に『災害時対応「市民トリアージ」研修会』が開催されました。 -
ぶらり 城南西部
城南は藤沢バイパスと国道1号線に沿った、引地川西方の東西に長いエリアです。 -
湘南くじら館 足立正平 個展 「詩情画意」
Art&cafe 湘南くじら館で、足立正平さんの個展「詩情画意」が開催されています。 -
ぶらり 弥勒寺
弥勒寺は藤沢駅の東方、境川のさらに東で、主に東海道線より北側の一帯になります。 -
反薄明光線と夏祭り
反薄明光線と夏祭り 2024年8月18日(取材・記事:gantyan) 夏祭りの19時ころ、... -
第7回湘南台ワクワク広場 夏まつり
第7回目を迎える湘南台ワクワク広場で、初めての夏まつりが8月10日(土)、湘南台駅地下アートスクエア広場で開催されました。 -
鎌倉 由比ケ浜海岸海水浴場 ぶらり
鎌倉 由比ケ浜海岸海水浴場 ぶらり 2024年8月12日(取材&記事: e... -
東京オリンピック記念 ゴールドポスト(金色のポスト)が藤沢にあります。
東京オリンピック記念 ゴールドポスト(金色のポスト)が藤沢にあります。 20... -
ぶらり 円行北部
かつての円行村は六会六ヶ村の一つで、湘南台駅西側一帯でしたが、現在の円行は主に引地川の西側になります。 -
米山幸助個展「視座」~植物を視る・漂着物を視る~
藤沢市出身・在住の米山幸助さんの個展が「湘南くじら館」と「江の島むすぶ」で開催されています。 -
もうすぐ七夕祭り
もうすぐ七夕祭り 2024年7月3日(取材・記事:gantyan) 第二次世界大戦中、平塚市... -
旧東海道藤沢宿エリアに 蔵まえ34(サーティーフォー) プレオープン
旧東海道藤沢宿エリアに 蔵まえ34(サーティーフォー) プレオープン 2024年6... -
ラッキョウの甘酢づけ 2024
ラッキョウの甘酢づけ 2024 2024年6月26日 (eguchi) 「らっきょ... -
ぶらり 善行坂
善行坂は善行駅の西方500mほどにある富士見坂から望む丘の上の一帯です。