-
ふじさわ歩くプロジェクト
ふじさわ歩くプロジェクト
『ちょこっと「歩く」』の「ふじさわ歩くプロジェクト」では「マイME-BYOカルテ」登録でエコバッグをプレゼント実施中。 -
寒川町の遺跡と昔の生活
寒川町の遺跡と昔の生活
寒川町内の遺跡から土器や石器横穴式石室、民具・農具・歴史資料など保存・展示されてます。 -
ピンクリボンふじさわ講演会
ピンクリボンふじさわ講演会乳がんの検診による早期発見、早期治療の活動を進めるピンクリボンふじさわは、正しい医療情報の見分け方の講演会を開催。 -
えんせんうまいものある記 腰越珈琲
腰越珈琲
古民家に黄色い暖簾が目印の腰越珈琲は、訪れた人が思い思いの時間を過ごせる憩いのお店です。 -
小田原 御幸の浜花火大会
小田原 御幸の浜花火大会小田原市御幸の浜では11月22日、11年ぶりとなる花火大会が「復活 御幸の浜花火大会」として開催されました。 -
上杉謙信の祖、長尾一族(大船)
上杉謙信の祖 長尾一族を訪ねる
歴史訪探(6) :上杉謙信の祖といわれる長尾一族の史跡を訪ねました。(大船駅近く、横浜市栄区長尾台) -
寒川ぶらり 大山街道を歩く
寒川ぶらり 大山街道を歩く
寒川駅南口を出て一之宮地区を巡るコースです。寺社から始まり現在も廃線跡のレールが残る一之宮緑道などを歩きます。 -
小田急江ノ島線今昔(10)-藤沢本町駅-
藤沢宿は東海道53次の日本橋から6番目の宿場です。旧東海道は遊行寺の前を西南へ向かい、藤沢本町駅の前を通っていました。 -
少年の森で 秋空彩るざる菊
少年の森ー秋空彩るざる菊
藤沢市少年の森の入口隣に「ざる菊」畑があり、赤、白、ピンクなど色とりどりの花を咲かせ訪れた人を楽しませています。 -
江の島の植物・ホトトギス
江の島の植物・ホトトギス北海道南西部から、本州、四国、九州に分布し、山地のやや湿った場所や、半日陰の斜面などに生育します。江の島では参道わきなどでも見られます -
湘南の宝石2020
湘南の宝石2020今年も湘南の冬を代表するイベント「湘南の宝石~江の島を彩る光と色の祭典~」が11月21日から始まりました。 -
藤沢市内 一斉救命講習
藤沢市内 一斉救命講習「市政施行80周年記念 消防・救急フェア」の一環として, 「藤沢市内一斉救命講習」が市内の公民館等13会場で開催された。 -
横浜人 ぶらり三浦半島 逗子を歩く
横浜人ぶらり三浦半島海岸を歩く三浦半島の西海岸 佐島から逗子をぶらり歩きます。江ノ島、富士山、伊豆半島まで一望できる景勝地です。 -
山の名前と立体地理模型
山の名前と立体地理模型秋も深まり、くっきりと山の姿が見ることができます。平塚市近辺から望む山の名前を立体地理模型で紹介します。 -
ふじさわの果樹園訪問
市内高倉で70年以上果物の生産直売をしているAoki果樹園で、おいしい果物を作るための工夫や思いについてお聞きしてきました。 -
藤澤浮世絵館展示「相模を描いた浮世絵と狂歌摺物」
相模を描いた浮世絵と狂歌摺物「相模を描いた浮世絵と狂歌摺物」が藤澤浮世絵館で展示されています。 -
花菜ガーデン 夕暮れのバラ園
花菜ガーデン 夕暮れのバラ園花菜ガーデンでは「夕暮れのバラ園~マジックアワーとバラと灯りと~」が10月30日から行われています。 -
昆昆明市から藤沢市に中国伝統の切り紙細工「切り紙作品」の寄贈
昆明市から 切り紙作品の寄贈友好都市である中国・昆明市から藤沢市市制施行80周年に中国伝統の切り紙細工の寄贈いただきました。 -
ぶらり横浜人 明治記念大磯庭園をあるく
ぶらり 明治記念大磯庭園を歩く明治記念大磯庭園は旧大隈重信別邸庭園及び陸奥宗光別邸跡庭園の一部を公開致しました。 -
江の島の植物・チジミザサ
江の島の植物・チジミザサ日本全土に分布し、江の島では龍野ヶ岡広場などで見ることができます -
境川流域のサバ神社
境川流域のサバ神社
歴史探訪(5) 境川流域に12のサバ神社が点在します。サバの社名の由来は、佐馬頭(さまのかみ)だった源義朝を祭神としていることにあります。 -
続・湘南のお地蔵さま(47)『みなと地蔵』
湘南のお地蔵さまみなと地蔵
みなと地蔵は久里浜港近く電話ボックス風のお堂に祀られる、海上安全を願うお地蔵さまです -
えんせんうまいものある記 cafe inuzo
cafe inuzo
海の生きもの愛に溢れたカフェが腰越にあります。青色のトラフザメの看板が目印です。 -
小田急今昔 片瀬江ノ島駅 更新版
片瀬江ノ島駅は小田急江ノ島線の終着駅です。2020年7月に、これまでと同様の竜宮城を模した新しい駅舎がオープンしました。 -
遠藤のコスモス2020
遠藤のコスモス2020藤沢市遠藤にある畑に一面植えられたコスモスが美しい花を咲かせています。 -
教えて!オリンピック・パラリンピックのちから
教えて!オリ・パラのちから
オリ・パラをより身近にとパラリンピアンや、藤沢ポストタウンのポルトガルパラリンピックとオンラインで繋がり、現地との交流を深めた。 -
空の雲いろいろ かなとこ雲など
空の雲いろいろ かなとこ雲など大きな「かなとこ雲」。もとは積乱雲ですが上に盛り上ってゆき対流圏界面に達しそれ以上盛り上がることができず横に広がります。 -
稲刈り後の、玄米までの工程
稲刈り後の、玄米までの工程今年の稲作も稲刈りをもって終了です。昔は人手に頼ったものですが、現在の農家は刈った後こんな機械で仕上げます。 -
横浜人ぶらり長後を歩く2
横浜人ぶらり長後を歩く小田急線長後を久しぶりにぶらり歩いてみました。七ツ木神社から見る境川の田園風景は気持ちを和やかにしてくれます。 -
江の島の植物・ヒメヒオウギズイセン
江の島の植物・ヒメヒオウギズイセン江の島では通路わきや龍野ヶ丘広場などで、直接手にとって見ることができます