-
稲刈り後の、玄米までの工程
稲刈り後の、玄米までの工程今年の稲作も稲刈りをもって終了です。昔は人手に頼ったものですが、現在の農家は刈った後こんな機械で仕上げます。 -
横浜人ぶらり長後を歩く2
横浜人ぶらり長後を歩く小田急線長後を久しぶりにぶらり歩いてみました。七ツ木神社から見る境川の田園風景は気持ちを和やかにしてくれます。 -
江の島の植物・ヒメヒオウギズイセン
江の島の植物・ヒメヒオウギズイセン江の島では通路わきや龍野ヶ丘広場などで、直接手にとって見ることができます -
湘南Candle2020
湘南Candle2020湘南Candle 2020が10月17日から11月8日まで江の島サムエル・コッキング苑をメイン会場にして開催されています。 -
ハロウィンを楽しもう!
ハロウィンを楽しもう!
日比谷花壇大船フラワーセンターで「フラワーセンターでハロウィンを楽しもう!」が開催されています。 -
波の力で電気を作る
平塚の海 波の力で電気を作る令和2年2月に環境省委託事業で設置され、幅8mのラダー(波受け板)が波で前後に動きコンビニ1軒分に相当の45KWを発電します。 -
生物多様性調査
生物多様性調査生物多様性、生きものたちの豊かな個性とつながりです。それらの保全を目指した自然保護の為の調査が行われてます。 -
江の島の植物・ナガバハエドクソウ
江の島の植物 ナガバハエドクソウナガバハエドクソウが江の島では裏参道わきの藪の中や、龍野ヶ岡広場などの林内で見ることができます -
折り鶴で富士山や湘南の景色
折り鶴で富士山や湘南の景色大庭の「聖隷藤沢ウェルフェアタウン」の利用者達が折り鶴で、富士山や江の島などを望む湘南風景 の貼り絵を作成した。 -
藤澤浮世絵館展示「浮世絵で富士山を眺めるー江の島から・東海道からー」
浮世絵で富士山を眺める藤澤浮世絵館で「浮世絵で富士山を眺めるー江の島から・東海道からー」が開催されています。 -
大庭御厨:大庭三兄弟ゆかりの地
大庭御厨:大庭三兄弟ゆかりの地
歴史探訪(4)大庭御厨を支配した大庭三兄弟の館跡、神社を訪ねます。 -
小出川の彼岸花2020
小出川の彼岸花2020今年も小出川の両岸には美しい彼岸花が一斉に咲きました。今年は温暖化のためか、大幅に開花時期が遅れました。 -
ふじさわ宿交流館の紹介
ふじさわ宿交流館の紹介旧東海道の6番目の宿場町として栄えた藤沢宿の歴史と文化に触れ、訪れる人の交流を図るための施設として、2016年4月に開館 -
「るるぶ特別編集 藤沢」リニューアル発行
るるぶ特別編集 藤沢 リニューアル市内の観光スポットやグルメ情報など藤沢の魅力をまとめた「るるぶ特別編集 藤沢」をリニューアル発行 -
新江ノ島水族館 フンボルトペンギン命名式
フンボルトペンギン命名式新江ノ島水族館で今年生まれの3羽のフンボルトペンギンの愛称が決定し、9月27日(日)に命名式を行われました。 -
続・湘南のお地蔵さま(46)『日金地蔵』
湘南のお地蔵さま日金地蔵
京急野比駅からバス、浄土宗東漸寺。立派な本堂中央に本尊の阿弥陀三尊が、その右側の厨子の中に日金(ひがね)地蔵が祀られる。 -
えんせんうまいものある記 薪窯nanana
薪窯nanana
小町通りから一本入り、薪が沢山積まれた黒い建物が、「薪窯nanana」です。 -
ご当地デザインマンホール
ご当地デザインマンホール ご当地マンホールもしくはデザインマンホールとは、各地に存在する、各地域独特の意匠を取り入れたマンホール蓋です。 -
江の島の植物・アオカラムシ
江の島の植物・アオカラムシ江の島では参道わきなどの、やや湿った場所でアオカラムシやカラムシを見ることができます。 -
金目川 アユのおはなしの 小冊子紹介
金目川 アユのおはなしの小冊子20年前、平塚市の金目川はゴミの山の状態でしたが清掃などを続けアユのすみやすい川になりました。その活動の小冊子の紹介。 -
~感染拡大防止に向けた取組~ 「避難所用間仕切り」
コロナ対策 災害避難所 間仕切りコロナ感染防止に向けた取組~「災害避難所用 間仕切り」を本庁舎1階で展示 -
小田急江ノ島線開通90年今昔 (9) -善行駅-
善行駅は1960年10月1日に、藤沢市の発展に伴う団地の建設を背景に新設されました。 -
大庭御厨と鵠沼皇大神宮
大庭御厨と鵠沼皇大神宮
歴史探訪(3)今回は、大庭御厨の総鎮守であった鵠沼の皇大神宮を訪ねました。 -
歯は人生のパートナー
歯は人生のパートナーお口の中のライフプラン考えてますか?内科的疾患にも注目した歯科医師の「口の中から全身の健康をを守るためのガイド」。 -
湘南台駅地下広場にストリートピアノ
湘南台駅地下にストリートピアノ~音楽とアートがあふれる湘南台駅地下広場を目指して~ -
大磯照ヶ崎海岸のアオバト
大磯照ヶ崎海岸のアオバト大磯の照ヶ崎海岸には毎日沢山のアオバトが海水を飲みに飛んできます。 -
ぶらり東海道 茅ヶ崎〜大磯を歩く
ぶらり東海道 茅ヶ崎〜大磯を歩くぶらり東海道, 茅ヶ崎から平塚経由の大磯まで約15km歩きます。熱中症に気をつけて水分補給しながら歩きます。平塚まであと3Km。 -
江の島の植物・タイサンボク
江の島の植物・タイサンボクタイサンボクは北米中南部の原産とされ、明治の初期に渡来したとされています。 -
湘南のお地蔵さま『見返り地蔵』
湘南のお地蔵さま見返り地蔵
『見返り地蔵』は久里浜港近く浄土宗傳福(でんぷく)寺、本尊の地蔵菩薩坐像の近くに祀られています。 -
ぶらり旧東海道 戸塚・藤沢を歩く
ぶらり旧東海道戸塚・藤沢を歩くぶらり旧東海道の史跡を眺めながら 戸塚から辻堂まで歩きます。戸塚宿 江戸方見附跡に近い柏尾川の吉田大橋に広重 浮世絵の案内板が表示されてます。